• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経頭蓋超音波ドプラ法(TCD)の精度向上のための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670864
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

高家 幹夫  島根医科大学, 医学部, 講師 (00221367)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード経頭蓋超音波ドプラ / 頭蓋内圧亢進 / 人工血管モデル / 脳循環
研究概要

近年開発された経頭蓋超音波ドプラ(TCD)は非侵襲的かつ簡便に頭蓋内主幹動脈の血流動態を評価できる画期的な検査法であるが,定量性に欠ける難点があり血流速度やフローパターンの解釈は種々の病態に画一的に適用できるものではない。そこで本研究では,脳循環動態の変動要因として最も一般的な頭蓋内圧の影響を臨床例やモデル実験で観察し,TCDの定量性や信頼性を向上させるための検討を行った。臨床例では,1.TCDで計測した健常人の中大脳動脈,内頚動脈,総頚動脈の血流速度とPC-MRAで測定した定量値との間に正の直線相関が得られ,TCDの定性的信頼性を確認した。2.頭蓋内圧亢進の極限状態と考えられる脳死患者の頭蓋内主幹動脈ではsystolic flow,to-and-fro,no flowと3種類の特徴的なTCD脈波形を観察した。モデル実験では,このような脈波形を定量的に解析するために内圧可変式模擬頭蓋腔モデルを作製し,頭蓋内圧を上昇させたさいの脈波形,pulsatility index(P.I.)および流量の変化を観察し3者の関係を調べた。その結果,1.頭蓋内圧の増大に伴いドプラ脈波形は急峻化し,sharp wave,systolic flow,to-and-fro,spiky flowそしてno flowの順に変化した。2.systolic flow,to-and-fro,no flowの出現する時期はそれぞれ拡張期潅流圧,平均潅流圧そして収縮期潅流圧の陰転する時期にほぼ一致した。3.末梢抵抗を反映するP.I.は各脈波形段階で有意に増加した。4.単位時間当たりの流量は各脈波形の段階毎に有意に減少し,to-and-froの段階では無負荷の時と比べ約95%以上の減少を示した。
以上の結果から,頭蓋内圧が著しく亢進した状態ではTCDのto-and-fro,spiky flowやno flowの各脈波形は有効脳血流が得られない状態を反映する有用なパラメーターになるものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高家幹夫: "脳死の脳循環" 救急医学. 16. 1075-1077 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高家幹夫: "頭蓋内圧亢進とTCDフローパターン変化 -脳死判定におけるTCDの有用性の検討-" 頭蓋内圧研究会報告集. 73-79 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高家幹夫: "phase contrast magnetic resonance angiographyによる脳血管障害の病態解析" 日本バイオレオロジー学会誌. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya M: "Recent Advancement in Neurosonology" ed.by Oka M,et al.Excerpta Medica, 5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya M, et al: "An experimental study on the transcranial Doppler ultrasonography in raised intracranial pressure" Oka M, et al eds. Recent Advances in Neurosonology. Excerpta Medica. Amsterdam. 233-237 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya M, et al: "An experimental study of changes in Doppler flow pattern under intracranial hypertension. Assessment of the usefulness of TCD in diagnosis of brain death" Progress in Research on ICP. 73-79 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya M, et al: "Hemodynamic analysis of cerbrovascular diseases with phase contact magnetic resonance angiography" J Jpn Soc Biorheol. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高家幹夫: "脳死の脳循環" 救急医学. 16. 1075-1077 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高家幹夫: "頭蓋内圧亢進とTCDフローパターン変化-脳死判定におけるTCDの有用性の検討-" 頭蓋内圧研究会報告集. 73-79 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高家幹夫: "phase contrast magnetic resonance angiographyによる脳血管障害の病態解析" 日本バイオレオロジー学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takaya M: "Recent Advancement in Neurosonology" ed.by Oka M,et al.Excerpta Medica, 5 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高家 幹夫: "脳死の脳循環" 救急医学. 16. 1075-1077 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高家 幹夫: "頭蓋内圧亢進とTCDフローパターン変化-脳死判定におけるTCDの有用性の検討-" 頭蓋内圧研究会報告集. 73-79 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takaya M: "Recent Advancement in Neurosonology. ed. by Oka M, et al." Excerpta Medica, 5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi