研究課題/領域番号 |
04670866
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
阿部 雅光 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (20136427)
|
研究分担者 |
木原 俊一 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30253610)
田渕 和雄 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50116480)
桃崎 宣明 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30239587)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | Glioma / MHC / Immunotherapy / Monoclonal antibody / Cytokine / glioma / immunotherapy / monoclonal antibody / cytokine / CLN-IgG / OK-432 activated killer cell / MHC class I / ^<51>Cr release assay / Flowcytometry / Immunohistochemical stain |
研究概要 |
我々はこれまで悪性脳腫瘍患者対し、患者末梢血単核球をOK-432で刺激して誘導したOK-432 activated killer(OK-AK)cellの腫瘍内局所投与を行い、臨床上の有効性を確認していた。OK-AK細胞の抗腫瘍効果を増強させるため、現在治験中でその効果が期待されている抗腫瘍ヒトモノクローナル抗体(CLN-IgG)を併用し抗腫瘍効果が増強するか否かを検討した。神経膠腫(glioma)6例(malignant glioma 5例、low-grade glioma 1例)の摘出組織凍結切片を用い、ビオチン化CLN-IgGで免疫染色を行ったところ、malignant glioma 5例は全て陽性でlow-grade 1例は陰性であった。すなわちCLN-IgGは悪性度の高い腫瘍を特異的に認識する可能性が示唆された。培養脳腫瘍細胞に対する^<51>Cr 遊離試験で、MHC class Iを発現しているU373MGではOK-AK細胞単独に比べ、CLN IgG併用で約2倍の抗腫瘍効果があった。MHC class Iを発現していないKMG4ではCLN-IgG併用の効果増強はわずかであった。培養脳腫瘍細胞(U251MG、T98G)を無血清培地で培養することにより、MHC class Iの発現量が増加することがflowcytometryで認められた。これらの細胞では血性加培地培養細胞に比べ、OK-AK細胞の抗腫瘍効果が抑制されていた。 これらの結果により養子免疫療法がこれまで充分な効果が得られなかった理由のひとつに腫瘍細胞膜上に発現しているMHC class Iの関与が考えられ、CLN-IgGを併用することで比較的安全に抗腫瘍効果を高めることができる可能性が示唆された。悪性脳腫瘍患者に対しこの併用療法、つまりCLN-IgGの腫瘍内局所投与を行った後、OK-AKの局所投与を行った。この有効性については観察期間が短いため未だ評価できていない。
|