研究課題/領域番号 |
04670879
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | (財)東京都老人総合研究所 |
研究代表者 |
小林 秀 (財)東京都老人総合研究所, 生理老化学研究系神経生理部門, 研究員 (30161988)
|
研究分担者 |
加治 和彦 東京都老人総合研究所, 老化科学技術研究系アイソトープ部門, 主査研究員 (40073019)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 神経膠腫 / 細胞成長因子 / 内皮細胞 / 細胞培養 |
研究概要 |
神経膠腫の増殖調節機構を明らかにする目的で、各種樹立神経膠腫細胞株を用いて細胞生物学的研究を行った。血清も外因性細胞成長因子も必要とせず、長期継代可能な、ヒト神経膠腫由来SK-MG-1細胞系を樹立した。SK-MG-1細胞は無添加のMCDB-104基礎培養液だけで、血清添加時とほぼ同速度で増殖し、現在200PDLを越え継代中である。 コンフルエント期のSK-MG-1細胞順化培養液中には各種成長因子が存在すると予想されたため、その解析を進め次のことが明らかとなった。 (1)既知の成長因子として、TGFβが大量に存在するが、basic FGFやacidic FGFは存在しない。新しい型のPDGFの存在が明らかとなった。PDGFのA鎖に対する特異抗体と交叉し(PDGFのB鎖抗体とは交叉しない)、還元条件下での分子量は27-30KDaで、AA(large form)ホモダイマーと考えられる。(2)ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(樹立株)の増殖促進因子(G-ECGF)が存在する。この活性は、順化培養液中に多く認め、細胞溶解物にはごく少量である(分泌型)。SK-MG-1細胞対数増殖期の培養液中には、この活性はない。G-ECGFはヘパリンに結合せず、bFGFやaFGFの抗体と交叉しないことから、新規のECGFと考えられる。この因子の精製を行い、177kDaサブユニットから成る、分子量数万のペプチドであった。現在、アミノ酸配列を調査中である。(3)SK-MG-1細胞自身の増殖を非致死的に抑制する因子が存在する。外来性TGFβにはこの作用はない。 これらの諸因子が神経膠腫組織内においてautocrineあるいはparacrine増殖の制御機構に関与することが想定されるため、この細胞生物学的研究を継続してゆく予定である。
|