• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的精索静脈瘤による精巣内分泌障害の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670954
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

風間 泰蔵  富山医科薬科大学, 附属病院・泌尿器科, 講師 (50152624)

研究分担者 布施 秀樹  富山医科薬科大学, 医学部・泌尿器科, 助教授 (40143292)
片山 喬  富山医科薬科大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (10009441)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード男性不妊 / 精索静脈瘤 / ライディッヒ細胞 / テストステロン / hCGリセプター / 実験的精索静脈瘤 / 精巣Leydig細胞 / 内分泌機能障害
研究概要

Spraque-Dawley系雄性ラットに、左腎静脈部分結紮を行なうことにより実験的精索静脈瘤を作成し、その内分泌学的影響につき検討した。精巣内温度は、術後全経過を通して精索静脈瘤群とsham operation群の間に統計学的有意差を認めなかった。Johnsen score countを用いた精巣組織の造精機能評価においては、術後2週目よりすでに軽度の両側性の障害が認められた。術後2週目、4週目における血中各種ホルモン値には、いずれもsham operation群との間に差を認めなかった。精巣より分離したLeydig細胞を培養し、そのテストステロン産生能を見たところ、HCG非添加時には術後2および4週目とも培養液中のテストステロン濃度には精索静脈瘤群とsham operation群の間に差がなかった。しかしHCG100mIU/ml 1000mIU/mlを添加した場合には、術後4週目のみにおいて精索静脈瘤群で左右精巣ともsham operation群に比し有意に低いテストステロン濃度を示した。左右精巣間には差はなかった。術後4週目において精巣より分離したLeydig細胞を用いて行なった〔^<125>I〕HCG binding assayでは、精索静脈瘤群の左右精巣ともsham operation群の精巣に比し有意に近い値を示した。また同じく術後4週目で分離したLeydig細胞を用いて、dbc-AMP添加による培養液中へのテストステロン分泌能を検討したところ精索静脈瘤群左右精巣およびsham operation群精巣の間には差が見られなかった。以上の結果より、実験的左精索静脈瘤ラットでは、Leydig細胞におけるテストステロン産生のHCGに対する反応性が障害されることが判明した。また、この障害は左腎静脈結紮後4週目より出現し、精巣の造精機能障害がそれより早く出現していたことより考えて、このLeydig細胞機能障害が造精機能障害の原因ではないことが示唆された。テストステロン分泌のHCGに対する反応性低下の機序としては、HCGリセプター数の低下を介するものが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi