• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺癌の骨転移に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670965
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

竹中 生昌  香川医科大学, 医学部, 教授 (40032180)

研究分担者 空本 慎慈  香川医科大学, 医学部・付属病院, 助手 (80260686)
武田 祐輔  香川医科大学, 医学部, 助手 (20197320)
安元 章浩  香川医科大学, 医学部, 助手 (90220160)
松岡 則良  香川医科大学, 医学部・付属病院, 講師 (20165781)
神野 浩彰  香川医科大学, 医学部・付属病院, 講師 (40117825)
杉元 幹史  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10243768)
香川 賢一  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (00243767)
藤田 潔  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10145089)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード前立腺細胞培養 / 前立腺癌骨転移 / 骨代謝動態 / オステオカルシン / ハイドロオキシプロリン / 骨塩量 / 造骨性変化 / 接着因子 / 前立腺上皮細胞培養 / 転移骨組織接着因子 / 転移腰椎骨塩量 / 転移骨組織骨梁量 / 前立腺性造骨因子 / 前立腺単離細胞培養
研究概要

造骨性変化を主体とする前立腺癌骨転移の機序を明らかにするために、基礎的臨床的研究を行った。
1.前立腺細胞培養と増殖因子:ラット前立腺組織を分離後、各種増殖因子を加えて培養すると、上皮細胞ではホルモン依存性が、間質細胞ではFGFによる影響が認められた。
2.前立腺癌患者の骨代謝動態:骨形成に関与すると思われるCA、P、オステオカルシン値の上昇はほとんど無く、逆に骨吸収マーカーである尿中ハイドロオキシプロリンの上昇をみたことより、臨床的にみとめられる骨形成像は骨芽細胞以外の因子の存在が示唆された。
3.骨塩量の測定:X線上明らかに骨転移をみとめた椎体では骨塩量の増加をみとめたが、組織学的にのみみとめたれた転移巣ではむしろ低下していた。
4.転移骨の組織学的検索:画像解析法を用いて骨梁の変化の定量化を行ったところ、造骨性変化を示した骨では明らかに骨梁の増加を示した。
5.前立腺上皮細胞のレクチン結合性:各種レクチンを用いて、細胞表面における糖鎖発現の相違について検討したところ、正常細胞に比し、癌細胞ではレクチンの結合は高度であった。
6.骨及び前立腺細胞における接着因子の存在:ECF及びC-erb B-2 proteinの発現を免疫組織学的に検索したところ、転移巣での発現は極めて低率であった。
以上の結果より、Ca^+^+の異常取り込みである前立腺癌の造骨性骨転移は、骨あるいは宿主の骨代謝動態からみて、癌化に伴う特有の変化によると思われ、今後前立腺癌細胞の生物学的特性をさらに研究する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi