• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新鮮全尿を用いた蓚酸カルシウム結晶形成モデルの開発と尿路結石形成因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670967
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

西尾 俊治  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (20136328)

研究分担者 岩田 英信  愛媛大学, 医学部, 助教授 (40108379)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード尿路結石症 / シュウ酸カルシウム結晶 / continuous flowシステム / 結晶抑制効果 / 尿中高分子物質 / 酸性ムコ多糖 / クエン酸 / Continuous flow システム / 予防薬 / クエン酸製剤 / 全尿系continuous flowシステム
研究概要

本研究では全尿を用いた結晶形成実験モデルを用いて種々の物質の結晶形成抑制効果を検討するとともに、尿路結石患者の尿と正常人の尿との違いについて詳細に検討することを目的とした。
実験1尿より酸性ムコ多糖)を抽出し、蓚酸カルシウム結晶形成における抑制効果を市販のそれらと比較検討した。市販の酸性ムコ多糖とよく似た抑制活性を持つことが判明し、結晶形成における研究において市販のそれらを尿中の酸性ムコ多糖の代わりとして用いてもよいことがわかった。
実験2尿路結石患者と正常人の尿における蓚酸カルシウム結晶形成の差異を比較検討したところ両者間に差を認めた。また、それらの尿中より高分子物質を除くことにより、互いの結晶形式に差を認めなくなった。以上より尿路結石患者と正常人の尿における結晶形成の差異は尿中高分子物質によることが判明した。
実験3実験2において尿路結石患者と正常人の尿中高分子物質に差異があることがわかったがそれがそれらの量的または質的な差異なのかを検討するため、両者より尿中高分子物資を抽出し、人口尿を用いたMSMPR法にて測定検討した。両者の結晶形成の差異は尿中高分子物質の質的差異ではなく量的差異である可能性が強いことがわかった。
実験4クエン酸製剤を内服した際、その尿のpHが6.5に近い値またはクエン酸排泄量が2mM/L以上になっている時にはじめてクエン酸製剤の尿路結石にたいする強い予防効果を期待できることが判明した。
このシステムを用いることより従来からの結石予防薬について再評価することが可能であり、そのほか種々の食事の影響も見ることが出来る。特に動物性蛋白質を過剰摂取した際の尿中の変化もこのシステムにおいて測定可能である。今後もこの測定システムをもちいて、尿路結石の再発予防に役立てたいと思う。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hidenobu Iwata: "The inhibitory effect of urinary heparan sulfate and chondroitin sulfate on calcium oxalate crystal growth." Urolithiasis 2. 185-187 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji Nishio: "Effects of urinary macromolecules on calcium oxalate crystalization studied by continuous flow system and fresh undiluted urine." Urolithiasis 2. 205-207 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji Nishio: "Is there any difference in urinary macromolecular substances between urinary stone formers and healthy controls?" UROLITHIASIS;Consensus and Controversies. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Iwata: "The inhibitory effect of urinary heparan sulfate and chondroitin sulfate on calcium oxalate crystal growth." Urolithiasis. 2. 185-187 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji Nishio: "Effects of uninary macromolecules on calcium oxalate crystallization studied by continuous flow system and fresh undiluted urine." Urolithiasis. 2. 205-207 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji Nishio: "Is there any difference in urinary macromolecular substances between urinary stone formers and healthy controls?" UROLITHIASIS ; Consensus and controversies. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Iwata: "The inhibitory effect of urinary heparan suifate and chondroitin sulfate on calcium oxalate crystal growth" Urolithiasis 2. 185-187 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shunji Nishio: "Effects of urinary macromolecules on calcium oxalate crystallization studied by continuous flow system and fresh undiluted urine" Urolithiasis 2. 205-207 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shunji Nishio: "Is there any difference in urinary macromolecular substances between urinary stone formers and healthy controls?" UROLITHIASIS;Consensus and Controversies. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi