研究概要 |
本研究は、マウス膀胱発がんモデルを用いて、化学療法を施行し、その影響を病理組織学的に観察することにより、今後の浸潤性膀胱がんに対する臨床的に有用な集学的治療体系を確立することを目的とした。平成4年度から6年度にわたり、マウスN-butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamine(BBN)膀胱発がんモデルを用いてCAP(CPM+THP+ADM+CDDP)療法、M-VAC(MTX+VLB+THP-ADM+CDDP)療法、およびMEC(MTX+Epi-ADM+CDDP)療法のHigh dose(H)群,Low dose(L)群の影響を腫瘍発育抑制効果(実験1)と抗腫瘍効果(実験2)の両面から検討した,実験1では、0.05%BBN 12週投与後よりCAP療法は3週間隔で、M-VAC、MEC療法は4週間隔で3サイクルの化学療法を行った。実験2では0.05%BBN 12週投与終了後放置し、28週後よりCAP療法は3週間隔で、M-VAC、MEC療法は4週間隔で3サイクルの化学療法を行った。その結果、実験1においてCAP療法では浸潤性がんの発生数が、BBN単独群14/18(78%)に比してBBN+CAP群7/27(26%)、M-VAC療法では表在性がんの発生数がBBN単独軍9/27(33%)に比してBBN+VAC群3/27(11%)、MEC療法では浸潤性がんの発生数が、BBN単独群18/27(67%)に比してBBN+MEC(L)群4/29(14%)、BBN+MEC(H)群4/28(14%)、担がんマウス数はBBN単独群21/27(78%)に比してBBN+MEC(L)群11/K29(38%)、BBN+MEC(H)群9/28(32%)が有意に低く、各化学療法施行群の腫瘍発育抑制効果がみられた(p<0.0025,p<0.05,p<0.01,p<0.005)。実験2においては各群間に有意差はなく、すなわち化学療法の抗腫瘍効果はみられなかった。以上より、CAP,M-VAC,MEC療法は、マウス膀胱発がん実験系において、腫瘍がん発育抑制効果を示したことより、膀胱がんの補助化学療法としての有用性が示唆された。
|