• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹腔マクロファージ機能とその変調からみた子宮内膜症の細胞生物学的病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04671007
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

佐野 正敏  九州大学, 医学部, 講師 (60206000)

研究分担者 野崎 雅裕  九州大学, 医学部, 助手 (60228319)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード子宮内膜症 / 腹腔マクロファージ / ホスホリパーゼA_2 / プロスタグランデイン / インターロイキン-6 / TNF / 腹腔細胞 / マクロファージ
研究概要

本研究により、子宮内膜症婦人では腹水中のプロスタグランデイン(PG)E2およびF2αが対照婦人に比べて有意に増加していることが示された。これらのPG産生源と考えられた腹腔細胞はその70%〜80%がマクロファージであった。また、腹腔細胞ではPGの律速酵素であるホスホリパーゼA2活性が対照群に比べ内膜症群で有意に高値であり、腹水中のPG値と腹腔細胞中のホスホリパーゼA2活性との間に相関も認められた。これらのPG値とホスホリパーゼA2活性はDanazol(400mg/日)6カ月間の治療により対照群と同程度まで低下した。腹水中のその他のリンフォカイン、すなわちIL-1β・IL-2・IL-6・MG-CSF・TNF、については有意な増加は認められなかったが、初回腹腔鏡時に特にIL-6とTNFが高値を示した症例では、すべての症例で治療後の二次的腹腔鏡時の腹水中の活性低下が観察された。
以上の結果から、子宮内膜症の病態には腹腔マクロファージ機能の活性化とそれによって引き起こされた腹水中への種々の活性物質、特にPGs・IL-6やTNF、の放出が強く関与していることが示された。特にPGsは子宮平滑筋や卵管平滑筋の収縮を引き起こし、月経困難症や卵の輸送障害の原因と成り得ると考えられた。また。IL-6の産生増加は種々の自己抗体の産生をこう進させ、TNFの産生増加は受精卵に対する障害の可能性を示唆した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masatoshi Sano,et al: "Elevation of the phosphdipase A_2 activity in peritoneal fluid cells from women with endometriosis." Fertility and Sterility. 61. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Sano,et al: "Changes of peritoneal fluid prostaglandins and peritoneal fluid cell's phospholipase A_2 activity in endometriasis women treated with Danzol." Fertility and Sterility. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Sano, Tetsuya Morishita, masahiro Nozaki, Motofumi Yokoyama, Yoshitsugu Watanabe, Hitoo Nakano.: "Elevation of the phospholipase A2 activity in peritoneal fluid cells from women with endometriosis." Fertility & Sterility. 61(4), (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Sano, Kazunori Hashimoto, Yoshihito Inoue, Masahiro Nozaki, Yoshitsugu Watanabe, Hitoo Nakano.: "Changes of peritoneal fluid prostaglandins and peritoneal fluid cell's phospholipase A2 activity in endometriosis women treated with Danazol." Fertility & sterility. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Sano,et al: "Elevation of the phospholipace A_2 activity in peritoneel fluid cells from women with endometriosis." Fertility and Sterility. 61. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi