• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床機構における成長因子の役割(子宮内膜間質細胞およびトロホブラストに関して)

研究課題

研究課題/領域番号 04671013
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田中 昭一  札幌医科大学, 医学部産婦人科学講座, 助教授 (00045436)

研究分担者 山本 弘  札幌医科大学, 産婦人科学講座, 助手 (30210553)
藤井 美穂  札幌医科大学, 産婦人科学講座, 助手
森 庸厚  東京大学, 医学研究所・免疫学研究部, 助教授 (40012760)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード着床 / トロホブラスト細胞 / リンパ球混合培養 / DNA合成 / beta-hCG / 反復流産夫婦 / Macrophage-colony stimulating factor(M-CSF) / サイトカイン / 着床促進因子 / 正常経産夫婦 / 習慣流産夫婦
研究概要

同種抗原認識により産生されるサイトカインの妊娠維持における役割を明らかにするため、正常経産群20組、反復流産群21組を対象とし、夫婦間リンパ球混合培養により産生されるサイトカインのトロホブラスト細胞に対する増殖、beta-hCG分泌作用について検討した。1.培養96時間後のヒトトロホブラスト細胞のDNA合成は正常経産群の夫婦間リンパ球混合培養上清(MLCS)添加により、コントロールの238.2±19.9%と有意に(p<0.0001)増加した。しかし、反復流産群のMLCS、両群の妻単核球単独培養上清(LCS)添加では差は認められなかった。2.培養48時間後のb-hCG分泌は正常経産群のMLCS25%添加により、190.5±8.9%と有意に(p<0.001)増加した。しかし、反復流産群のMLCS及び両群のLCS添加では差は認められなかった。3.MLCS中のサイトカイン濃度を測定するとMacrophage colony stimulating factor(M-CSF)は、正常経産群では全例検出され、その平均は182.0±26.1IU/mlであったのに対し、反復流産群ではすべて検出感度以下であった。IL-2とIL-6の濃度については、両群に有意差は認められなかった。4.培養トロホブラスト細胞へのrecombinant(r)M-CSF100IU/ml,250IU/mlの添加により、そのDNA合成は、コントロールの191.7±15.7%、212.2±8.8%と有意に(p<0.05)増加し、beta-hCG分泌についても144.8±13.9%(p<0.02)、197.4±23.0%(p<0.05)と有意に増加した。以上の結果から、同種抗原認識により産生されるサイトカイン、特にM-CSFがトロホブラスト細胞の増殖、beta-hCG分泌を促進することが示唆された。反復流産群の免疫応答過程にはこのM-CSF産生の欠如が存在し、流産発生に関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金谷美加,田中昭一: "アロ刺激リンパ球により産生されるサイトカインの妊娠維持における役割〜トロホブラスト細胞の増殖とbeta-hCG分泌に対する促進効果について〜" 日本産科婦人科学会雑誌. 46巻6号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金谷美加、他: "体外受精〜基礎から臨床まで〜" メジカルビュー社 編集:鈴木秋悦, 231 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi