• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス転写因子と細胞性転写因子の融合タンパクによるTGF存在下での形質転換

研究課題

研究課題/領域番号 04671033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関金沢大学

研究代表者

古川 仭  金沢大学, 医学部, 教授 (40092803)

研究分担者 田中 佐一良  金沢大学, 医学部, 助手 (30242522)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードEB-ウイルス / 初期遺伝子 / BZLF1 / AP-1 / c-fos
研究概要

Epstein-Barrウイルス(EBV)初期遺伝子BZLF1遺伝子にコードされるZタンパクは、宿主細胞内に潜伏感染したEBVを複製サイクルに誘導することができる。このZタンパクは細胞性転写調節因子であるAP-1ファミリーとりわけFosタンパクとの間に、そのアミノ酸配列において高い相同性を有するが、AP-1ファミリーに特徴的なロイシンジッパー構造を持たない。本研究ではまず、Zタンパクの構造と機能をFosタンパクと比較検討するために、ZタンパクのDNA結合配列を含むN末端198アミノ酸とFosタンパクのロイシンジッパー構造を含むC末端227アミノ酸を結合させたZFos融合タンパク発現プラスミドを作製し、BZLF1遺伝子あるいは、c-jun、c-fos遺伝子を同時に発現させることにより活性化されるウイルスBMRF1プロモーターとc-jun、c-fos遺伝子の同時発現によってのみ発現活性化され、BZLF1遺伝子発現では活性化されないコラゲナーゼプロモーターをレポータープラスミドとしてその転写活性化能を検討した。ZFosタンパクはFosタンパクと異なりBMRF1プロモーターの活性化には外因性のJunタンパクを必要としなかったが、コラゲナーゼプロモーターの活性化には外因性のJunタンパクの発現が必須であった。また、ZタンパクとFosタンパクはDNA結合領域よりN末端側ではアミノ酸配列に高い相同性を有し、Fosタンパクのこの領域はZタンパクの対応する領域で完全に置換可能であるばかりでなく、同部をZタンパクの対応する領域で置換した融合タンパクは、Fosタンパクと異なり外因性Junタンパクの非存在下の転写を活性化するという新しい機能を獲得することが判明した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 竹下 元: "Epstein-Barrウイルス転写調節因子Zタンパクと細胞性転写調節因子Fosタンパクとの融合タンパクZ Fosによる転写調節機構の解析" 金沢大学十全医学会雑誌. 101. 89-99 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Sato: "Epstien-Barr Virus BZLF1 Transactivator Isa Negative Regulator of Jun." J.of Virology. 66. 4732-4736 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 智一: "Epstein-Barrウイルス転写調節因子Zタンパクおよび細胞転写調節因子C-Fosタンパクの構造と機能解析" 金沢大学十全医学会雑誌. 100. 85-99 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi