• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平衡機能向上における学習の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

宮田 英雄  岐阜大学, 医学部, 教授 (90021469)

研究分担者 水田 啓介  岐阜大学, 医学部付属・病院, 講師 (10190638)
伊藤 八次  岐阜大学, 医学部付属・病院, 講師 (60135192)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード有色家兎 / 視性訓練 / 視運動性眼振 / NMDA受容体 / MK-801 / 大脳皮質内視覚経路 / 回転訓練 / メタンフェタミン / 緩除相速度 / 回転後眼振 / 自発活動 / 海馬脳波 / 訓練獲得モデル家兎 / direct pathway / indirect pathway / response decline / GABA受容体のagonist / 視運動性後眼振 / velocity storage mechanism / 脳内物質 / 免疫組織学
研究概要

(1)前年度までに有色家兎を用い、視性訓練による視性平衡機能向上とその神経機構を検討した。平成6年度はそれに関与する物質面からの検討を行った。
方法:有色家兎に、視性訓練として30°/secの等速度刺激を1日15分間、反時計回りに連日12日間与えた。12日目の測定が終了した時点で、NMDA受容体の拮抗剤であるMK-801を0.05,0.1,0.25,1.0mg/kgの4つの濃度にして、それぞれ4群(各群4羽)に分けて投与し、生食水を投与したコントロール群と比較した。検討項目は10°/secと30°/secの等速度刺激に対する視運動性眼振の定常状態の緩徐相速度の最大ゲイン、1°/sec^2の等加速度刺激による総眼振数である。同時に前庭系への影響を観察するために回転後眼振、また、MK-801は海馬に結合しやすいので海馬脳波を検査した。
結果:(1)MK-801の投与1時間後、容量依存性に定常状態の最大ゲインおよび総眼振度は減少し、約48時間後にはすべての家兎において投与前のレベルまで回腹した。(2)回転後眼振の時定数は、0.1mg/kg以下の投与量では抑制されなかった。また、海馬脳波には影響はみられなかった。
結論:視性訓練による視性平衡機能向上には大脳皮質内視覚経路においてNMDA受容体が関与していることが示唆された。
(2)回転訓練による前庭系平衡機能向上につき検討した。
方法:有色家兎に、100°/secの等速度刺激を40秒間反時計回り方向に与え、完全暗所下にて回転後眼振を記録し、その時定数と最大ゲインを測定した。この刺激を20回与え、15分間明所に放置した後、同様の刺激を5回与えた。刺激開始30分前に生食水(4羽)とメタンフェタミン(MAP,4羽)を投与した群を比較検討した。
結果:両群ともresponse declineを認めた。15分間放置後、MAP群の時定数は放置前の時定数が維持されていたが、ゲインは維持されなかった。MAPは回転後眼振の時定数の低減の保持に促進的に作用すると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 青木 光広、宮田 英雄 他: "視性訓練による視性平衡機能向上の研究(1)-視運動性眼振の訓練効果の検討-" Equilibrium Research. 54(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 光広、宮田 英雄 他: "視性訓練による視性平衡機能向上の研究(2)-NMDA受容体の役割-" Equilibrium Research. 54(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Aoki, Hideo Miyata, Keisuke Mizuta, Yatuji Ito: "Improvement of optokinetic reflexes by optokinetic training (1) -Training for optokinetic nystagmus-" Equilibrium Res. 54(3) (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Aoki, Hideo Miyata, Keisuke Mizuta, Yatsuji Ito: "Improvement of optokinetic reflexes by optokinetic training (2) -Role of NMDA receptors-" Equilibrium Res. 54(3) (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 英雄,他: "視性訓練による視性平衡機能向上の研究(1)-視運動性眼振の訓練効果の検討-" Equilibrium Research. 54(平成7年6月掲載予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 英雄,他: "視性訓練による視性平衡機能向上の研究(2)-NMDA受容体の役割-" Equilibrium Research. 54(平成7年6月掲載予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 青木光広,宮田英雄他: "平衡機能向上における学習の研究(1)" 第52回 日本平衡神経科学会総会. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 青木光広,宮田英雄他: "平衡機能向上における学習の研究(2)" 第52回 日本平衡神経科学会総会. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 光広,宮田 英雄 他: "平衡機能向上における学習の研究(その1)" 第72回日本耳鼻咽喉科学会東海地方部会連合講演会. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi