• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コルチ器内神経の正態・病態に関する形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

星野 知之  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40082127)

研究分担者 野沢 理  浜松医科大学, 医学部, 助手 (40180731)
水田 邦博  浜松医科大学, 医学部, 助手 (30174022)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードC57BL / 6Jマウス / 家兎 / 蝸牛 / 神経変性 / 走査型電子顕微鏡 / 生後発育 / 求心性聴覚線維 / 遠心性線維
研究概要

昭和64年度文部省科学研究費の援助をうけ、哺乳類内耳らせん器内の神経分布を走査型電子顕微鏡で観察するための新手法-セロイジン厚切り切片法-を開発し、種々の動物での観察を続けてきている。本年度はこれをマウスと家兎に応用して、下記の結果を得た。
1 C57BL/6Jマウス
このマウスは生後まもなくは正常な蝸牛の構造と機能をもっているが、加齢による変性の進行がはやく、老化を検討するのにふさわしいモデルとして国内外での報告がある。
生後5、30、42、60週のマウスの内耳を観察したが、5週では感覚細胞、らせん器内の求心・遠心神経ともに変化はまったく認められなかった。30週以上になると蝸牛基底端および蝸牛頂の両方から感覚細胞の消失がみられるようになる。外有毛細胞変性のほうが、内有毛細胞変性よりもひどく、基底部の変性のほうが頂部よりもひどい。
外有毛細胞の消失しているらせん器の内部を観察すると、遠心経線維(トンネル内側線維)は消失しているのに、求心性線維(トンネル基底線維)がよく残っている所見がみられた。したがってこの動物では、外有毛細胞の消失、ついで遠心性神経線維、おくれて求心性線維の消失がおこってくると考えられた。
2 家兎
生後1〜12日のコルチ器の神経線維の走行をみた。外有毛細胞領域の求心性線維は生後1日で認められたが、生後5日〜7日ではまだ不規則な走行形態であった。生後3日に遠心性線維が外有毛細胞の下方に認められ、生後7日には外有毛細胞基底部に幼若な神経終末がみられた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 永田 邦博: "ネコ コルチ器 基底線維の走査電顕による観察" 耳鼻臨床. 補60. 168-173 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 浩史: "走査電線によるモルモットのヌエル腔の観察" 耳鼻臨床. 補60. 174-180 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 浩史: "走査電顕によるハムスターのコルチ器内神経線維の観察" Otology Japan. 3. 48- (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi