• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期声帯癌の診断と治療における微細粘膜波動の観察

研究課題

研究課題/領域番号 04671050
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

福田 宏之  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40051510)

研究分担者 塩谷 彰浩  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (80215946)
坂口 良平  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (50205738)
佐々木 俊一  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (60205846)
酒向 司  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (20196140)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード喉頭癌 / 粘膜波動 / 喉頭バイブレーター
研究概要

1) 現存するバイブレーターを用いての微細粘膜波動の観察
現在開発された喉頭バイブレーターでは声帯全体に粘膜波動が生じるそこで、手術室での声帯悪性腫瘍をうたがった場合の生検時には、手術用顕微鏡を強拡大とし、テレビモニタスクリーン上に拡大された粘膜波動を観察しながら組織を切除した.従来の全体像の観察と比較すると、精度の向上がみられ、特に血管の屈曲点などを任意のマーカーとして選択することができるので、これらの運動から当該粘膜が硬いのかやわらかいのかすぐ認識できるようになった.
我々のところでは、喉頭の機能外科として、(1)内視鏡下レーザー手術(2)喉頭切開による声帯切除 (3)部切、をおこなっているが、これらに対する適応の決定に有力な手段となっており、論文としても発表された.また癌をうたがってもマイクロ波動観察上で安全と知れば、同じレーザーを用いるのでも音声外科的概念の中で処理するようにしており、術后の音声も満足のいくものとなっている.
2) 微細バイブレーターの開発
全体に波動をおこすのではなく、局所的に生ぜしめその部を拡大すれば精度の向上につながるはづである.現在気流をJET状にして細いチューブを介して声帯粘膜にあてる方法と、特別なプローベを作製し、基部に現在するバイブレーターの振動を伝える方法の2方式について検討し、試作品を構成しているところである.気流の場合は振動の安定に問題があり、現在この点を改良しつつある.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福田 宏之: "喉頭顕微鏡下悪性腫瘍の診断" JOHNS. 8. 489-494 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 宏之 他: "喉頭癌における機能外科ーその適応と限界ー" 喉頭. 4. 109-112 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi