研究課題/領域番号 |
04671051
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
石井 正則 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10168180)
|
研究分担者 |
小林 直樹 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80256320)
金田 健作 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90194927)
小林 毅 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30195789)
八代 利信 (八代 利伸) 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20200488)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 動揺病 / 空間識 / コリオリ刺激 / 宇宙酔い / 視床下部・下垂体ホルモン / ADH / 眼球反対回旋運動 / 耳石 / 耳石器 / コリオリ加速度負荷 / バゾップレシン / 易罹患性 |
研究概要 |
動揺病の発症の発症過程は不明な点が多く、それを総合的に解析することにより、動揺病の本態に近づくことをひとつの目標に置いた。その方法として、コリオリ加速度負荷(コリオリ刺激)を用いて高頻度に動揺病を誘発させ、そのときに得られる生体反応から多くの成果が得られた。ひとつは、動揺病の発症過程では視床下部、下垂体系ホルモンが著しく分泌され、動揺病の病状を呈しない群ではその分泌が起きないことである。つまり動揺病の発症と視床下部・下垂体系ホルモンとの分泌には相関関係があり、その関係をあらたに作成した動揺病スコアーにて検証した。この動揺病スコアーは宇宙開発事業団の施設を用いて多人数の健康成人のボランティアによって行われた。NASDA方式の動揺病スコアーの利点は、各被験者自信が理解できる内容を定量化することであり、いままで行われていた方法より、客観的にしかも多人数におこなえることがわかった。また空間の認識を重力方向と自分の頭部を中心とした身体軸を定量的に解析する装置を開発した。この装置を用いて動揺病の発症前後の空間織を解析した。その結果、重力軸方向の認識誤差は発症後でも有意な差を認めなたったが、身体軸では発症前後と比較して明らかに身体軸の誤差が増大していた。このことは、動揺病の発症に重力軸と身体軸との間で認識の誤差の増大が関与している可能性を示唆している所見と考えられた。耳石器の他覚的解析装置として、眼球反対回旋運動の測定があるが、眼球反対回旋運動を画像解析してみたところ動揺病の発症しやすい被験者では傾斜回転の負荷刺激により不規則な運動性を示すことが判った。さらに視野刺激を重力軸方向と水平方向に分けて被験者に与えて動揺病を誘発させたところ(Psudo-Corioliis)、重力方向の視野刺激ではほとんど病状が起こらず、重力方向にもっとも角度が大きい水平方向で明らかに症状が誘発されることが明らかになった。
|