• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニオイ刺激による脳波変動を応用した他覚的嗅覚検査法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671058
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福岡大学

研究代表者

加藤 寿彦  福岡大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助教授 (80078766)

研究分担者 白石 君男  福岡大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (90187518)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードニオイ / 脳波 / 嗅覚 / 他覚的検査法
研究概要

他覚的嗅覚検査法として、今回の検討したニオイ刺激による脳波のコヒーレンス分析の意義は、ニオイ刺激によって惹起された脳波変動が頭皮上に波及し、その結果として無刺激時の脳波の位相に比較して同期性の変化をきたすことを観察し、またそれが頭皮上のどの部位で著明となるかを検討することにある。 対象は嗅覚正常者10名とし、無刺激時とニオイ刺激時における脳波を50秒間頭皮上16箇所の部位より磁気記録し、これらの脳波を頭上の16部位の組み合わせ120通りについてδ、θ、α1、α2、β1の5の周波数帯域での平均コヒーレンス値を求めた。
1)無刺激では4-7.4Hzのθ帯域と13.1-19.8Hzのβ1帯域がtest-retestで有意に変動している部位が観察された。従ってこれらの帯域はニオイ刺激時のコヒーレンス分析を行うときに検討から除外する必要がある。
2)無刺激とニオイ刺激のコヒーレンス値の比較では、δ帯域でコヒーレンスの減少が前頭前部、前頭部、側頭部の主に前後方向で観察された。一方コヒーレンス値が増大したのはα1・α2帯域で前頭部、側頭部、後頭部で主に左右方向の部位であった。
これらの結果は、ニオイ刺激によって脳波のδ帯域でその位相の同期性が減少し、またα1・α2帯域で位相の同期性が増加して機能的連携が高まったことを意味している。そしてそれらを観察するための頭皮上の部位はδ帯域では前頭部と後頭部という前後方向、α1・α2帯域では左右の側頭部といった部位の脳波信号のコヒーレンスを検討すればよいことを示唆している。しかし他覚的な検査法として確立するためには、これら部位におけるコヒーレンス値の変化の正常範囲の設定、すなわち精度の検討が今後の課題となる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi