• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頚部扁平上皮癌における癌転移抑制遺伝子の分析とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 04671059
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関国立国際医療センター

研究代表者

石戸谷 淳一  国立国際医療センター研究所, 代謝疾患研究部, 研究員 (00191875)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード頭頚部 / 扁平上皮癌 / 癌転移抑制遺伝子 / nm23 / サイトケラチン / 頭頸部
研究概要

正常上皮でのnm23の発現は、上皮基底層に強くみられ有棘層、表層になるにしたがい減弱していた。個々の頭頚部扁平上皮癌組織でのnm23発現程度は様々であり、正常上皮と同様に強い発現がみられる例からまったく発現のみられない例まであった。これらの発現の多様性は、頭頚部扁平上皮癌の組織分化度の指標になるとされるcytokeratinの発現と関係がみられた。すなわち、cytokeratin1,13,19の免疫染色を同一の連続切片を用いて行うと、nm23の発現はcytokeratin13の発現と比較的良く相関した。cytokeratin19は比較的低分化の扁平上皮癌に発現するのに対し、cytokeratin13は分化度が高くなるに従い発現が多くなると報告されている。この事より、nm23の発現は組織分化度に関係していると考えられた。また、nm23の発現とリンパ節転移(N分類)、腫瘍の大きさ(T分類)との関係を調べると、発現が減弱している例でリンパ節転移が多い傾向がみられたが、腫瘍の大きさとは関係がみられなかった。これらより、nm23の発現は腫瘍の組織分化度に関係し、臨床的にはその発現の低下がリンパ節転移と関係することが示された。
一方、同一の癌組織内でも、nm23の発現に違いがみられた。この事から、ひとつの癌組織の切片の中でもheterogeneityを示すnm23発現の解析は、細胞または細胞集団ごとにしなければならず、Northern HybridizationやWestern blotなどの生化学的手法は適当でないと考えられた。さらに、従来から行われている腫瘍全体に対する組織分化度の評価だけでは不十分で、患者の予後を推測するには個々の部分の腫瘍特性を考慮しなければならないと考えられた。
また、nm23の発現が組織分化度と関連があるという知見は、他の部位の癌の検討でも今だ報告がなく、非常に興味が持たれた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石戸谷淳一,小口直彦,木村成道,鳥山稔: "頭頚部扁平上皮癌における癌転移抑制遺伝子nm23の発現とHeterogeneity" 頭頚部腫瘍. 21. 6-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ishitoya: "Expression of metastasis-suppressor gene, nm23, and its heterogeneity in the head and neck cancer" Jpn.J.Head and Neck Tum. 21 (1). 6-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石戸谷淳一,小口直彦,木村成道,鳥山稔: "頭頸部扁平上皮癌における癌転移抑制遺伝子nm23の発現とHeterogeneity" 頭頸部腫瘍. 21. 6-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi