研究課題/領域番号 |
04671076
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
鈴木 亮 山口大学, 医学部, 助教授 (50163027)
|
研究分担者 |
杉原 いつ子 山口大学, 医学部, 講師 (00162884)
福本 哲夫 山口大学, 医学部, 教授 (00040171)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 房水流出率 / ウシ / 緑内障 / 眼圧 / 潅流実験 / C値 / 毛様体 / 隅角 / 房水流出 / 房水 / caffeineカフェイン / ピロカルピン / トーヌス |
研究概要 |
本研究の最終結果を、計画との変更点ないし反省点をも交えながら以下に記す。 (1)我々は従来の房水産生抑制でなく隅角経由および毛様体経由の房水流出の生理機構を調べようとしてきた。我々はphosphodiesterase抑制剤が摘出毛様体筋のトーヌスを著明に低下させること、神経興奮性収縮高を減少させることを見いだした。ところがisoproterenolやepinephrineのようなbeta刺激薬は筋のトークスを変化させず、また神経興奮性収縮にもほとんど影響を与えなかった。N-methylmaleimideやiodoacetic acidは毛様体筋を収縮させたが、神経興奮性収縮高を減少させた。毛様体筋の収縮と房水流出量は独立した別の機構で調整されている可能性がある。 (2)また我々は従来の熱凝固による瘢痕によってでなく、隅角の内皮細胞の機能をレーザーで活性化させることが可能だと考え、その結果を比較検討した。我々のlaser trabeculostimulationは従来のレーザー光凝固術(LTP)より効果は少なかったものの、pilocarpine治療眼にも有効であった。 (3)当初は眼球を赤道部で分割し、虹彩と毛様体筋を除去して、角膜と房水流出路のみを有する眼(器官眼)を作製することにしていた。これにより長時間の潅流が可能となると予想していた。しかし房水の生理的流出路以外からの漏出量を毎分数μl以下にするには特殊な器具を要することがわかった。経済的に不可能であった。 (4)アクチン以外の細胞骨格蛋白を免疫組織化学的に染色することは技術的に問題はなかった。デズミンなどについては研究を中止した。 (5)毛様体筋のパッチクランプについては色素処理の問題点が解決されていない。それで、当初の予定である電気現象は調べることが困難であった。しかし今後ともに努力を続けるつもりである。
|