• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨吸収促進因子(PTHrP)の細胞内情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04671130
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関奥羽大学

研究代表者

堀内 登  奥羽大学, 歯学部, 教授 (00107294)

研究分担者 西勝 祥子  奥羽大学, 歯学部, 助手 (30170484)
明野 ながこ  奥羽大学, 歯学部, 助手 (30231856)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードPTHrP / 骨吸収 / 癌 / カルシウム調節ホルモン / 歯周病 / 250HD_3-24水酸化酵素 / PTH / 遺伝子発現
研究概要

扁平上皮癌細胞より分泌される骨吸収因子、即ち副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)は1987年に、精製及び遺伝子のクローニングが行われ、その構造が明らかになった。私はこれをいち早く有機合成し、ラットのin vivoの系でその生物活性を検索した。PTHrPは副甲状腺ホルモン(PTH)と質的には同一の作用を有し、PTHより10倍も高い活性があることを見出し、強力な骨吸収促進因子であることを証明した(Horiuchi,N.et al.,Science,238;1566,1987)。更に、代表研究者らが開発したPTH阻害剤(Horiuchi,N.et al.,Science,220;1053,1983)やこれらのAnalogを有機合成し、悪性腫瘍による高Ca血症の治療法の開発を行った(Horiuchi,N.et al.,J.Bone Miner.Res.,5;541,1990)(Horiuchi,N.et al.,Bone Miner.,12;181,199)。本研究では、PTHrPの細胞内情報伝達機構の解明を行った。また、口腔上皮でのPTHrPの遺伝子発現の検索も加えた。
1.腎におけるビタミンD代謝酵素である、25OHD_<3->24水酸化酵素は、1,25(OH)_2D_3により遺伝子の発現が亢進し、その活性が著しく上昇する。1,25(OH)_2D_3投与により誘導される24_-水酸化酵素のmRNAレベルはPTHやPTHrPにより変化しないが、活性は有意に抑制された。PTHrPの作用機構の差異から、腎の24_-水酸化酵素には1,25(OH)_2D_3により誘導される誘導型と、正常動物で常に発現している定常型の2種類が存在する。(Akeno,N.,Saikatsu,S.and Horiuchi,N.,J.Nutr.Sci.Vitaminol.1993,in press)。
2.PTHrPのmRNAはヒト歯肉上皮において、一定量転写されており、このmRNAの合成量は歯周疾患により変動することが明らかになった(投稿準備中)。
今後、PTHrPの口腔組織における遺伝子発現の調節機構、及び、腎の24_-水酸化酵素の遺伝子発現の調節と酵素活性の変動により、PTHrPの作用機構を究明してゆきたい。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akeno,N.: "Increase of renal 25-hydroxyvitamin D_3-24-hydroxylase activity and its messenger ribonucleic acid level in 1α-hydroxyvitamin D_3-administered rats:Possibility of the presence of two forms of 24-hydroxylase" Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 39. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi