• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根管充填に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671175
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

矢追 雅浩  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60067048)

研究分担者 神原 正樹  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード根管充填 / ぬれ / 表面性状 / 表面構造 / 象牙質 / ESCA / AFM
研究概要

1.根管壁面象牙質には無数の象牙細管の開口が観察され、1つの象牙細管の直径は約2.0μmであった。また、ファイリング操作により壁面は凹凸様を示した(約2〜5μm)。AFM観察により、根管壁面を高分解能で3次元的にとらえることができた。
2.CanalsおよびTubli-sealの酸化亜鉛ユージノール系シーラーは高い親水性を示した。CRUSおよびSealapexの水酸化カルシウム系シーラーは象牙質と近い値を示した。また、ヨードホルム系のシーラーであるDentalis KEZは疎水性を示した。すなわち、シーラーの構成成分によりhydrophobicityに相違のあることが明らかになった。
3.硬化後各シーラー表面にはシーラーの成分であるO,I,Ba,Zn,Si,およびBiの存在を認めた。しかし、シーラーの構成成分として多くの割合で含まれているCaは認められずシーラー構成成分でないCの存在を多く認めた。また、シーラー成分に多くの割合で含まれているCaは表層下50nmの層で認めた。すなわち、各種シーラーの表面と表層下とでは、化学組成は、大きく異なることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢追雅浩: "根管表面の微細構造と根管用シーラーの表面性状-ぬれ特性と化学組成-" 日本歯科保存学会雑誌. 37(掲載予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIRO YAOI,HIROMASA IJICH,TADAO TODA, MIBU: "MICRO-STRUCTURE OF SURFACE ROOT WALL AND SURFACE CHARACTER OF ROOT CANAL SEALER -HYDROPHOBICITY AND CHEMICAL COMPOSITION-" The Japanese Jurnal of Coservative Dentistry. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢追,雅浩: "根管表面の微細構造と根管用シーラーの表面性状,-ぬれ特性と化学組成-" 日本歯科保存学会雑誌. 37(掲載予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi