• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害高齢者の咀嚼機能(咀嚼力について)

研究課題

研究課題/領域番号 04671186
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

沖本 公繪 (冲本 公繪)  九州大学, 歯学部, 講師 (00037532)

研究分担者 松尾 浩一  九州大学, 歯学部, 助手 (30229421)
諸井 裕子  九州大学, 歯学部, 助手 (90192286)
寺田 善博  九州大学, 歯学部, 教授 (30038898)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高齢者 / 障害高齢者 / 咬合力 / 咀嚼機能 / 現有歯数
研究概要

老化の進行度と咀嚼機能とには関連性があるのではないかという観点にたち、研究を行っている。障害高齢者に対する全身的なリハビリは、各施設で実施され効果が上がっているが、咀嚼機能に対するリハビリは、全くなされていないのが現状である。顎口腔のリハビリを早期に実施することが老化の進行を加速させない一つの要因であり、またこの機能を健康に保つことが、同じく病的な老化を予防することになると考える。咀嚼機能を判定する一つの指標として、筋力や現有歯数をさらにはこれらをコントロールしている神経系を間接的に反映する「咬合力」に着目し、全身状態の異なる高齢者の咬合力を明らかにすることを目的とした。この咬合力に影響を及ぼすと考えられる顎口腔と全身の調査項目として、現有歯数・使用義歯の有無とその評価・咀嚼可能食品・口腔メインテナンス・全身ADL・長谷川式痴呆度テスト・最大握力を選んだ。咬合力の測定は日本光電社製MPM3000を用いた。調査対象はすべて65歳以上とし、医療施設の「入院高齢者」123人(79.5歳)、同施設歯科で義歯製作後1〜4年にわたり口腔メインテナンスを行なった「寝たきり老人」12人(79.6歳)、さらに疾患を自覚していない普通の高齢者として、「老人ホーム在園中の高齢者」86人(78.3歳)である。現有歯数と最大咬合力は「入院高齢者」5.3歯・7.1kg、「寝たきり老人」3.8歯・8.0kg、「老人ホーム」7.2歯・8.8kgを示した。「入院高齢者」と「寝たきり老人」とは差がないが、「入院高齢者」と「老人ホーム」において、現有歯数はp=0.002で、また最大咬合力はp=0.0002で有意差が認められた。両者の障害度を示す全身ADLスコアーは各々15.9と9.5と明らかに差があり、咬合力はその障害度、すなわち老化の進行度の一つのバロメータであることが示された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 沖本,公繪: "入院高齢者の口腔管理の実態(口腔管理下での寝たきり老人の全身および残存菌と義歯汚染状態)" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 608-618 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.OKIMOTO: "SURVEY OF SENILE PATIENTS UNDER DENTAL MAINTENANCE" J JPN PROSTHODONTIC SOC. 37. 608-618 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冲本 公繪: "入院高齢者の口腔管理の実態-口腔管理下での寝たきり老人の全身および残存歯と義歯汚染状態-" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 608-618 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi