研究課題/領域番号 |
04671186
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
沖本 公繪 (冲本 公繪) 九州大学, 歯学部, 講師 (00037532)
|
研究分担者 |
松尾 浩一 九州大学, 歯学部, 助手 (30229421)
諸井 裕子 九州大学, 歯学部, 助手 (90192286)
寺田 善博 九州大学, 歯学部, 教授 (30038898)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 高齢者 / 障害高齢者 / 咬合力 / 咀嚼機能 / 現有歯数 |
研究概要 |
老化の進行度と咀嚼機能とには関連性があるのではないかという観点にたち、研究を行っている。障害高齢者に対する全身的なリハビリは、各施設で実施され効果が上がっているが、咀嚼機能に対するリハビリは、全くなされていないのが現状である。顎口腔のリハビリを早期に実施することが老化の進行を加速させない一つの要因であり、またこの機能を健康に保つことが、同じく病的な老化を予防することになると考える。咀嚼機能を判定する一つの指標として、筋力や現有歯数をさらにはこれらをコントロールしている神経系を間接的に反映する「咬合力」に着目し、全身状態の異なる高齢者の咬合力を明らかにすることを目的とした。この咬合力に影響を及ぼすと考えられる顎口腔と全身の調査項目として、現有歯数・使用義歯の有無とその評価・咀嚼可能食品・口腔メインテナンス・全身ADL・長谷川式痴呆度テスト・最大握力を選んだ。咬合力の測定は日本光電社製MPM3000を用いた。調査対象はすべて65歳以上とし、医療施設の「入院高齢者」123人(79.5歳)、同施設歯科で義歯製作後1〜4年にわたり口腔メインテナンスを行なった「寝たきり老人」12人(79.6歳)、さらに疾患を自覚していない普通の高齢者として、「老人ホーム在園中の高齢者」86人(78.3歳)である。現有歯数と最大咬合力は「入院高齢者」5.3歯・7.1kg、「寝たきり老人」3.8歯・8.0kg、「老人ホーム」7.2歯・8.8kgを示した。「入院高齢者」と「寝たきり老人」とは差がないが、「入院高齢者」と「老人ホーム」において、現有歯数はp=0.002で、また最大咬合力はp=0.0002で有意差が認められた。両者の障害度を示す全身ADLスコアーは各々15.9と9.5と明らかに差があり、咬合力はその障害度、すなわち老化の進行度の一つのバロメータであることが示された。
|