• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無歯顎患者における機能異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671196
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

溝上 隆男  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90085712)

研究分担者 渡邉 武之  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (80220896)
荻原 俊美  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90204114)
杉山 哲也  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50216347)
金山 昇  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30201429)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード無歯顎 / 顎関節症 / 診査 / 断層撮影 / 顎関節雑音 / 総義歯 / 補綴 / 歯科
研究概要

無歯顎者の機能異常に関する因子の究明を行うために、上下顎総義歯製作を希望して来院した無歯顎者男16名、女29名の計45名に対し、ゾノグラム(狭角断層エックス線写真)を用いて、下顎頭の表面と下顎頭の移動状態とを調査した。ゾノグラムの撮影は、無歯顎者の初診時に使用中の義歯を用いて行い、撮影時の顎位は咬頭嵌合位及び、第一大臼歯付近でゴムブロックを咬合させて確立された前歯部8mm開口位、前歯部16mm開口位、前歯部24mm開口位の4顎位とした。各顎位における下顎頭と下顎窩との輪郭をトレースし、重ね合わせを行った。
その結果、1)開口時に下顎頭が左右協働して動くかどうかに関しては、上記の4顎位において左右側の下顎頭が均等に移動するもの(協調型)は8名(18%)、左右側の下顎頭の動きが同様でないもの(不協調型)は16名(35%)、左右側どちらか一方でも運動制限のあるもの(制限型)は21名(47%)であった。下顎頭の表面形態異常の有無と開口時の下顎頭の移動状態との関係についてX^2検定を行った結果、下顎頭の表面形態異常の発現率は、下顎頭の移動状態が協調型の場合よりも不協調型や制限型の場合において高かった。2)開口時に下顎頭が円滑に動くかどうかに関しては、下顎頭の動きが円滑なもの(円滑型)は34関節(38%)、下顎頭の動きが円滑でないもの(非円滑型)は56関節(62%)であった。下顎頭の表面形態異常の有無と開口時の下顎頭の移動状態との関係についてX^2検定を行った結果、下顎頭の表面形態異常の発現率は、下顎頭の移動状態が円滑型の場合よりも非協円滑型の場合において高かった。
今後、症例数を増加するとともに、これまでに行ってきた他の調査項目との関連についても詳細に検討を加える予定である。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 溝上隆男: "無歯顎患者における診査所見とゾノグラムによる下顎頭の表面形態とに関する調査" 第6回日本顎関節学会総会抄録集. (投稿中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上隆男: "無歯顎者におけるゾノグラムによる下顎頭の表面形態と開口時の下顎頭の移動状態とに関する調査" 第7回日本顎関節学会総会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上 隆男: "無歯顎患者における診査所見とゾノグラフによる下顎頭の表面形態とに関する調査" 第6回 日本顎関筋学会総合抄録集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi