• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下顎前突症例の補綴的対応と機能回復に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 04671202
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

岸本 康男  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50150785)

研究分担者 杉本 太造  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70192127)
石上 友彦  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70191872)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード下顎前突 / 光重合レジン / スプリント / 咬筋 / 下顎伸張反射 / peak潜時 / onset潜時 / 振幅 / 下顎枝矢状分割法 / 下顎前突症 / 外科的矯正 / 筋電図 / モデリサージェリー
研究概要

下顎前突症例の治療に際して、審美性と共に咬合の改善に対する要求が高まりつつある。そのため、最近は口腔外科科、矯正科、補綴科の協力による総合的アプローチにより、顎変形の治療を行うようになってきた。しかし、形態的な顔貌の改善がはかられても、機能的にみての下顎位、下顎機能運動、さらに咀嚼筋筋活動などがいかに回復しているかは明らかでない。本研究は下顎前突症例の外科的矯正処置により、顎口腔機能がいかなる状態を示すかを検討し、機能回復に対する補綴的対応について指針を得ることを目的とした。そこでまず、この外科的矯正処置での術前、術後を比較するためにはモデルサージェリーの方法の確立が必要であったし、術後を考慮すると手術時に位置規定のための治具であるスプリントが重要なものとなった。このことから、モデルサージェリーの方法を決め、各種のスプリント材料の操作性と精度について検討した。その結果、光重合レジンによるスプリントを使用することにした。次いで、下顎枝矢状分割法ではこのスプリントにより下顎位を設定しても、咬筋の付着部が剥離されるので、咬筋の長さが変化する、さらに、下顎セグメントは移動後の位置で約6週間にも及ぶ顎間固定を行うため、咀嚼筋群の萎縮を生じることが推測されるので、咬筋の筋紡錘にどの様な影響があったかを検討してみることにした。そこで、咬筋機能を咬筋筋電図より下顎伸張反射を用い、下顎前突者と正常者の咬筋の潜時について観察した上で、この条件で下顎枝矢状分割法を実施した下顎前突者が処置前後で咬筋の潜時と振幅について比較検討した。その結果、下顎前突者と正常者はonsetとpeak潜時はほぼ同様の値であり、下顎前突症例の外科手術前・後のonsetとpeak潜時および振幅にも大きな変化がなかった。以上のことから、下顎枝矢状分割法は咬筋の長さに変化が生じていることが考えられるが、咬筋の下顎伸張反射より見ると、患者は新しい下顎位をスムースに獲得し、処置による機能変化は特に見られず、適応している知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岸本康男: "光重合レジンを用いた外科矯正用スプリントに関する実験的研究" 顎顔面補綴. 15. 9-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUO KISHIMOTO: "Introduction of Light Curing Resin for Surgical Splint." Maxillofacial Prosthetics. 15(1). 9-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 康男: "光重合レジンを用いた外科矯正用スプリントに関する実験的研究" 顎顔面補綴. 15. 9-14 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi