• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節の3次元画像構築による関節円板動態の分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671232
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

田畑 修  九州大学, 歯学部, 助手 (50150470)

研究分担者 豊福 不可依  九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10117179)
米津 康一  九州大学, 歯学部, 助手 (70167039)
中山 英二  九州大学, 歯学部, 助手 (60172467)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード顎関節内障 / 関節円板 / 3次元画像 / 内外側転位 / 前方転位 / 顎関節ファントム / TMJ phantom
研究概要

顎関節症,なかでも顎関節内障の病態把握は,最近の顎関節造影法や顎関節鏡視法,さらにCT,MRI等の画像診断法により解明されつつある。しかし,末だに画像の正確な評価,理解が十分になされていない。特に,関節円板の内外側転位については,未だ不明な点が多い。そこで,本研究では
1.ヒト乾燥頭蓋骨に,疑似関節円板を装着した顎関節ファントムを用いてCT像およびX線断層象を作製した。
2.作製された2次元画像を用いて3次元画像解析装置(コスモゾーン2SB;ニコン社製)により,3次元画像を再構築した。
3.関節円板の位置を正常位置,前方転位,内外側転位および前内外側転位させて,2次元画像と3次元再構築画像とで比較分析し,3次元構築像の評価を行った。
4.その結果,3次元画像はいずれの円板位置においても有用であり,特に内外側転位および前内外側転位の診断において有効であった。また,3次元画像の観察方向としては,上方からの画像が診断情報が多かった。
5.これらの結果については,第12回日本画像医学会(東京,1993年)において報告した。
6.さらに臨床症例(133名)の顎関節造影断層像より3次元画像を再構築し,顎関節円板の位置および形態について検討した。その結果,顎関節円板の位置は84%で前方転位していた。
内外側転位はわずかに1例(5%)にみられただけであるが,前内外側転位は29%にみられた。また顎関節円板の形態は,75%の症例で変形がみられた。
今後,顎関節円板の大きさ,顎関節円板と下顎頭との関係および骨変化の分析等にも,この方法を活用してゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi