• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRシステムによるデジタルサブトラクションの口腔領域への応用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671247
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

若尾 博美  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (00104505)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードone-shot dual energy subtraction / 造影剤 / 最適条件 / 原子番号 / X線吸収率 / 管電圧 / フィルター / IP / イメージングプレート / CR / One-shot dual energy subtraction / 濃度比 / 分離度 / ヨウ素系造影剤 / 唾液腺造影
研究概要

本研究では唾液腺造影における一回照射法のエネルギーサブトラクションを目的として実験を行ったものである。このエネルギーサブトラクションのパラメーターとして管電圧,フィルターの種類と厚さ,造影剤の原子番号について実験的な検討を行った。またこのサブトラクションの評価方法を前述のパラメーター4種類について変化させたものから得た濃度比グラフを作成し,消去の対象となる骨との画像分離度(SI値:Separation Index)を導き出した。そしてこの評価方法を実際のサブトラクションにより,画像分離度とイメージとを対応させ確認を行った。次にこの評価方法を用い,骨と造影剤の原子番号(17〜92番)の分離について同様の方法にて実験し,以下の結果を得た。
1.骨と造影剤の濃度比グラフの角度差を画像分離度とし,この値がサブトラクションの評価方法として有効であった。すなわち式SI=tan^<-1>γ-45(ここでγは造影剤の傾斜を表す)より求めた。
2.ヨウ素系造影剤での最適条件は管電圧50KV,銅フィルターの厚みが0.8mmの時であった。
3.散乱体(軟組織板)の存在により濃度比の傾斜に変化がみられた。
4.散乱体が存在しても,ヨウ素系造影剤のサブトラクションの最適条件は管電圧50KV,銅フィルター0.8mmとなった。
5.グリッド使用の有無では,使用した時より使用しない方が分離度は高く,この傾向は低管圧で特に顕著であった。
6.X線吸収率と原子番号の関係は,原子番号の増加に伴って吸収率も上昇するがK-吸収端付近では吸収率の低下する領域が認められ,管電圧上昇やフィルター透過により高原子番号側にシフトした。
7.各管電圧における最適原子番号は吸収率の逆転域に認められ,70KVでNd,100kVでTbとなり,散乱体によりやや高原子番号側に移行した。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shiro Bando: "Basic study of one-shot dual energy subtraction sialography:Evaluation Method of Optimal Conditions" Oral Radiology. 8. 27-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Yamane: "Basic study of one-shot dual energy substraction sialography:Influence of Scattering Radiation" Oral Radiology. 8. 89-97 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehito Aoki: "Basic study of one-shot dual energy substraction sialography using computed radiography" Proceedings of the 10th Congress of International Association of Dent-Maxillo-Facial Radiology. 10. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Matsuki: "Basic study of one-shot dual energy substraction sialography:(III)Fundamental Study of Contrast Media" Oral Radiology. 10. 135-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Bando: "Basic Study of one-shot Dual Energy Subtraction Sialography : Evaluation Method of Optimal Conditions" Oral Radiology. 8-1. 27-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Yamane: "Basic Study of One-shot Dual Energy Subtraction Sialography : Influence of Scattering Radiation" Oral Radiology. 8-2. 89-97 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehito Aoki, Takahiko Matsuki, Hiromi Wakao, Isamu Kashima: "Basic Study of One-shot Dual Energy Subtraction Sialography Using Computed Radiography" Proceedings of the 10th Congress of International Association of Dento^- Maxillo^- Facial Radiology. 10. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Matsuki: "Basic Study of One-shot Dual Energy Subtraction Sialography : (III) Fundamental Study of Contrast Media" Oral Radiology. 10-2. 135-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko MATSUKI: "Basic Study of One-Shot Dual-Energy Subtraction Sialography:(iii)Fundamental Study of Contrast Media" Oral Radiology. 10. 135-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro BANDO: "Basic Study of One-shot Dual Energy Subtraction Sialography:Evaluation Method of Optimal Conditions" Oral Radiology. 8. 27-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ryo YAMANE: "Basic Study of One-shot Dual Energy Subtraction Sialography:Influence of Scattering Radiation" Oral Radiology. 8. 11-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi