研究概要 |
顎関節症の発症機序に関しては、従来より実験的に咬合異常が引き起こされた際の顎関節および咀嚼筋における病理組織学的研究が数多くみとめられる.一方,顎関節は咬合咀嚼時に加わる強力な圧を歯根膜とともに負担している.しかし,これらの圧の顎関節における力学的応答については不明な点が多く,さらに,顎関節の発症機序をバイオメカニクスの観点から検索した報告は少ない.そこで本研究では,正常および咬合異常時の噛みしめ時における顎関節の力学的応答を有限要素法により数値解析し,咬合異常時には非生理的な負荷が顎関節に加わり,解剖学的および力学的に対応が困難な部位でも緩圧機能を負担せざるを得なくなり,その結果関節円板や骨に器質的変化が生じるのではないかと考えられた.ついで,下顎運動および下顎位の変化に伴うヒト顎関節下顎窩の力学的応答ならびに硬さおよび粘性の異なる各種食品咬合時のヒト顎関節下顎窩の力学的応答をそれぞれ新鮮ヒト遺体を用いて内頭蓋底からストレインゲージ法で検出し,力学的解析を行い,下顎運動および咀嚼運動時には関節円板のみならず顎関節を構成している骨にも同部に加わる力を干渉する働きのあることが判明した.また,下顎運動および下顎位の変化が顎関節腔内圧に及ぼす影響を検索し,関節腔内圧の変動の有無と緩衝機構としての顎関節の意義について検索した結果,顎運動に伴って,顎関節がポンプ機能を有していることが明らかとなり,滑液を介しての血管系と顎関節構成体との物質交換に重要な役割を演じていることが明らかとなった.さらに,サルの臼歯欠損に伴う咬合咀嚼圧の加重負担が顎関節に及ぼす影響を電顕的に検索し,咬合咀嚼圧の加重負担は顎関節滑膜に障害の惹起させることが判明した.
|