• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味蕾の味覚受容機構に関する電顕的酵素組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671278
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

本川 渉  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (60084290)

研究分担者 副島 嘉男  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50154696)
久芳 陽一  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (90131862)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード甘味受容 / ラット / 茸状乳頭味蕾 / 味覚変革物質 / ギムネス酸 / 免疫組織化学 / 電子顕微鏡 / 酵素組織化学 / 茸状乳頭 / 味蕾 / ギムネマ酸
研究概要

味覚刺激が刺激物質の吸着によって引き起こされるのは、明瞭である。そこで味覚の受容機構を調べるために甘味受容機構について実験を行った。糖が味細胞に与えられると、糖は受容膜上の甘味受容タンパク質に吸着する。またラット舌上皮にも糖と複合体を作るタンパク質の存在が見いだされている。しかも甘味は主として舌表面の前部において感じられる。つまり同部に存在する茸状乳頭の味蕾が関係すると考えられる。したがってヒトと同様に各種の糖を好むラットの茸状乳頭を用いて研究を行った。まず免疫組織化学的に検索する目的でOmni Tagsのキットを用いA.B.C.法にて2次抗体としてNeuron Specific Enolase及びS_<100>を使用した。正常ラットの茸状乳頭及び味覚変革物質として甘味の選択的抑制物質であるグムネマ酸の1%および5%溶液を1週間ラット舌に作用させた茸状乳頭を試料とし、比較検索を行った。現在その他の抗体を作用させている。一方電顕酵素組織科学的研究においては、ATPASEに、ついて組織科学的検素を行う。まず正常ラットの茸状乳頭味蕾の電子顕微鏡的検索のために、正常ラットの舌を切り出し還流固定後通法どうり透過電顕用試料を作成し、検索を行った。またDNA分子の切断とATP依存性リカーゼを阻害するブレオマイシンを投与したラットについても同様の実験を行った。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi