• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスパラギン酸プロテアーゼの基質遷移状態概念に基づく阻害剤の分子設計と合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671316
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

木曽 良明  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (40089107)

研究分担者 木村 徹  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (70204980)
藤原 洋一  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60199396)
赤路 健一  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (60142296)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアスパラギン酸プロテアーゼ / 基質遷移状態概念 / 酵素阻害剤 / レニン阻害剤 / HIVプロテアーゼ阻害剤 / ペプチド合成 / ドラッグデザイン
研究概要

アスパラギン酸プロテアーゼは生体において重要な働きをしており,活性部位としてアスパラギン酸を含有している一群の酵素の総称で,血圧,体液調節に重要なレニン,HIV(エイズウイルス)の増殖に重要な役割を果たすHIVプロテアーゼ等がある。我々は本酵素の作用機構研究から導かれた基質遷移状態概念を基盤として阻害剤の分子設計の一般的な方法論を確立した.
レニンの特異的阻害剤は副作用のない理想的な高血圧症治療薬として注目されており,酵素と基質との相互作用の解析を行ない,基質遷移状態誘導体の概念を基に水素結合,立体的,静電的及び疎水的相互作用を考慮した阻害剤のデザインを行なった.即ち疎水性基,酵素に安定なretro-inverso amide bond,transition-state mimicとしてノルスタチン型bioisostereを導入し,高活性高選択性のレニン阻害剤KRI-1314を合成した..
この方法論をHIVプロテアーゼ阻害剤研究にも応用し,遷移状態ミミックとしてヒドロキシメチルカルボニルアイソステアを導入したアロフェニルノルスタチンを用いたトリペプチド,KNI-227,KNI-272等を合成した.これらの阻害剤は高活性高選択性を示し,酵素の活性中心をターゲットとしているため耐性も生じにくいと思われる.また,光学的純度の高い阻害剤を合成し,syn体のみが活性を示すという立体化学的に重要な知見を得た.
本研究に必要なHIVプロテアーゼは,生化学的方法では大量の酵素が得られないので化学合成を行なった.また合成の効率を高めるため,CysをAlaに変換した酵素の誘導体も合成した.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木曽 良明: "ペプチド化学を基盤とした医薬品のデザインーレセプターと酵素をターゲットとして." ファルマシア. 28. 151-155 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Akaji: "Regioselective double disulfide formation using silylchloride-sulfoxide system." Tetrahedron Letters. 33. 1073-1076 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Mimoto: "Design and synthesis of HIV protease inhibitors containing a hydroxymethylcarbonyl isostere as a transition state mimic." Peptide Chemistry. 395-400 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Akaji: "Anchoring of Fmoc amino acid to 4-alkoxybenzyl alcohol resin using a new esterification reagent." Tetrahedron Letters. 33. 3177-3180 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Akaji: "Disulfide bond formation using the silyl chloride-sulfoxide system for the synthesis of a cystine peptide." J. Amer. Chem. Soc.114. 4137-4143 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Kiso: "Efficient solid phase peptide synthesis:use of methanesulfonic acid α-amino deprotecting procedure and new coupling reagent,2-(benzotriazol-l-yl)oxy-1,3-dimethylimidazolidinium hexafluorophosphate(BOI)." Int.J.Peptide & Protein Res.40. 308-314 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Muranishi: "Trials of lipid moodification of peptide hormones for intestinal delivery." J. Control. Release. 19. 179-188 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽 良明: "論理的にデザインされた本格的抗エイズ薬への期待. エイズウイルス(HIV)プロテアーゼ阻害剤." モダンメディシン. 21. 51-52 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Mimoto: "Kynostatin (KNI)-227 and-272,highly potent anti-HIV agents: Conformationally constrained tripeptide inhibitors of HIV protease containing allophenylnorstatine." Chem. Pharm. Bull.40. 2251-2253 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Mimoto: "Design of HIV protease inhibitors based on the Transition-state analogue concept." J. Pharmacobio-Dyn.15. S91- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽 良明: "エイズ治療薬の開発に挑む." 化学. 47. 726-732 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki Yoshimasa: "Identification and endothelin-induced activation of multiple extracellular signal-regulated kinases in aortic smooth muscle cells." FEBS Letters. 311. 195-198 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi