• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液-脳関門における制癌剤透過機構の解明:P-糖蛋白機能発現の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 04671323
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 洋史  東京大学, 薬学, 助手 (80206523)

研究分担者 杉山 雄一  東京大学, 薬学部, 教授 (80090471)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード血液-脳関門 / 血液-脳脊髄液関門 / 脳毛細血管内皮細胞 / 脈絡叢上皮細胞 / P-糖蛋白 / ビンクリスチン
研究概要

抗癌剤の中枢神経系への移行性について検討を加えるため、以下の検討を行った。
(I)抗癌剤の血液から中枢への移行
in vivo実験により、種々の抗癌剤をi.v.投与し、血漿中濃度推移を測定した後、実験動物を屠殺し、その脳内濃度を決定した。得られた実験結果を積分プロットの形に整理し、傾きから、血液脳関門を介したインフラックスクリアランスを決定した。その結果、抗癌剤の関門透過性は、その物理化学的性質(脂溶性、分子量)から予測される受動輸送に基づく値よりもはるかに低く、関門における汲み出し機構が関与する可能性が示された。また、培養脳毛細血管内皮細胞を用いた輸送実験を行ったところ、このin vivo結果を支持する結果が得られ、血液脳関門におけるP-糖蛋白の寄与が示唆された。
(II)抗癌剤の中枢から血液への移行
抗癌剤を脳室内投与により、直接脳脊髄液中に投与すると、すみやかな消失が観察された。この機構を解明するために、血液脳脊髄関門を形成する脈絡叢を単離し、モデル化合物[^3H]ビンクリスチン(VCR)の輸送を測定した。その結果、VCRの輸送には飽和性が観察されるものの、代謝阻害剤、-SH基修飾剤による影響は受けず、またNa^十-依存性も観察されなかった。また、速度論解析の結果、VCR輸送系は、我々がすでにcharacterizeした有機カチオン シメチジン輸送系とは異なることが示唆された。また、VCR輸送には、トレーサー濃度存在下、および過剰量非標識体存在下で同様な顕著な温度効果が観察されたことから、エンドサイトーシステム等の機構が関与し、中枢から血液へと汲み出される可能性が示された。
以上、血液脳関門、血液脳脊髄液関門を介した血液から脳への、及び脳から血液への輸送を定量的に討価することに成功を修め、本年度の目的を達成した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木 洋史: "血液脳関門透過の評価法:invito系、潅流系、in vivo系での解析" 薬物動態研究の方法とその技術. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi