• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリエチレングリコールを用いた機能性血中滞留形リポソームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04671332
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

丸山 一雄  帝京大学, 薬学部, 講師 (30130040)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードリポソーム / ステルスリポソーム / ドラッグデリバリーシステム / ドキソルビシン / 細網内皮糸組織
研究概要

研究計画に基づき1〜3の実験を行い、以下のような結果を得た。
1.ポリエチレングリコール(PEG)リポソームの血中滞留性の最適化
PEGとしては、分子量の異なる5種を用いた。PEGをリポソーム膜に導入するために、リン脂質誘導体とした。これら誘導体とリン脂質:CHよりリポソームを調製し、マウスに尾静脈投与して血液、肝臓、脾臓への分布を中心に調べた。特に、血中滞留量とその持続時間およびRES取り込み量を経時的に調べた。その結果、PC:CHリポソームではPEG5000が高い血中滞留性と低いRES取り込みを示した。DSPC:CHリポソームでは、低分子量のPEG1000またはPEG2000で高い血中滞留性を示した。いずれも、6mol%の付与量で、脂質組成により最適な分子量のPEGを選択する必要があった。PEGリポソームのRES回避は、マクロファージ取り込み回避であり、その結果血中滞留性が高くなることが明らかとなった。また、PEGリポソームのRES回避には、30nm以下のサイズであることが重要であった。このようにして、PEGリポソームの血中滞留性とRES回避性に対する最適条件を見い出すことが出来た。これを基礎とし、機能性血中滞留形リポソームの開発を行った。
2.ドキソルビシン(DXR)封入徐放性PEGリポソーム
PEG1000:DSPC:CHリポソームにDXRを封入して、L1210担癌マウスに対する抗腫瘍効果を調べたところ、ほぼ完全な延命効果が認められた。これは血中滞留型リポソームから、DXRが徐放され、有効血中濃度を長時間維持した結果であった。コントロールのDSPC:CHリポソームでは、延命効果は観測されず、血中滞留性の効果は顕著であった。
3.DXR封入温度感受性PEGリポソーム
相転移温度41℃のDPPCを主構成成分とするリポソームにPEG1000を導入し、温度感受性血中滞留形リポソームを調製した。In vitroの放出実験において、41-43℃で急激な内包DXRの放出が起こり温度応答特性を示した。マウス脚部に作成したcolon26固形癌部位を局所的に加温したところ、癌組織中のDXR濃度が、非加温時と比べると10倍ほど高くなった。また、コントロールの温度感受性リポソームと比較すると、癌組織中DXR濃度は、約3倍高かく、血中滞留化の効果が顕著に現れた。
以上、申請時の研究計画を全て遂行できた。本実験結果は、次のテーマである、イムノ温度感受性長時間血中滞留型リポソームの開発に重要な知見を与えてくれる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi