• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HPLC.蛍光偏光解消法の開発と、生体高分子化合物への適用

研究課題

研究課題/領域番号 04671337
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関福岡大学

研究代表者

山口 政俊  福岡大学, 薬学部, 教授 (50117280)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードHPLC / 蛍光偏光解消法 / 生体高分子 / 脂肪酸結合蛋白質
研究概要

蛍光偏光解消の現象を、生体高分子のHPLC用高感度検出法として利用する研究を行なった。本研究は、次の2つの基本的原理を有する。(1) 生体高分子をHPLC分離し、溶出液中の生体高分子に吸着蛍光試薬を送液し、ポストカラム法により通常の蛍光検出器を用いて検出する。(2) 蛍光検出を蛍光偏光解消法を用い、その特長である低分子と高分子の選択性を増す。
生体高分子として脂肪酸結合蛋白質(FABP)を選び、ラット肝臓中の本蛋白質の定量にHPLC蛍光偏光解消法を適用した。前述の(1)の研究遂行のために、ラット肝臓中のFABP定量法を開発した。これはラット肝臓をホモジネートしHPLCに注入後、ポストカラム法で吸着試薬(Dansylundecanoic acid)により、蛍光検出することに基づく。本法の開発により高感度かつ簡便にFABPの定量が可能になった。さらに、本法が高脂結症薬の薬効評価に有効であることを実証した。
次に、先の蛍光検出器の励起側に偏光子を、発光側に検光子を装着し、これを用いて前述の(2)に関する研究を行なった。蛍光偏光の解消度は、低分子で大きく、高分子で小さい。したがって、先の脂肪酸結合蛋白質の測定において、HPLCクロマトグラム上のFABPに基づくピークが選択的に、強度を増すことを見いだした。これは、本法が生体高分子の定量に有効であることを示唆する。しかし、通常の蛍光検出器を利用する限りは、偏光子による光源からの光量の減少により、本法の有効性が効果的に得られない。そこで、現在、光源として、高出力、集光性、直線偏光を有するレーザー励起蛍光光源を利用することを考慮にいれ研究続行中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masatoshi Yamaguchi: "High-performance liquid chromatographic determination of fatty acid binding proteins in rat liver with fluorescence detection" ANALYST. 117. 1859-1861 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi