• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律神経と平滑筋の培養系でのシナプス再構築とその薬理

研究課題

研究課題/領域番号 04671363
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡辺 稔  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (50012638)

研究分担者 今泉 祐治  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (60117794)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード自律神経 / 平滑筋 / 心筋 / シナプス形成 / 培養 / 細胞内カルシウム濃度 / シナプス形式 / ミクロピアゾン酸
研究概要

本研究は、自律神経組織と平滑筋の同時培養により神経筋接合部を再形成させ、シナプス伝達の機序を電気生理学的手法及び細胞内カルシウム(Ca)濃度変化測定の手法を用いて明らかにすることを目的とした。標本としては、交感神経系の上頸神経節と効果器の精管・虹彩縮瞳平滑筋を組み合わせて用いた。また、効果器には心筋も用いた。幼若ラット上頸神経節・心臓、成熟モルモット精管・虹彩縮瞳筋を酵素で処理し、単一細胞を得た後、短期初期培養(1〜7日間)を行った。
培養前後の神経・平滑筋単一細胞にホールセルクランプ法を適用し、膜電流の種類・性質(主にCa依存性K電流[Ik-ca])をそれぞれの電流を特異的に抑制する薬物を用いて比較したが変化は見られなかった。神経・平滑筋細胞の同時培養は、単独培養に比べ著しく成功率が低く、シナプス形成の確認は電子顕微鏡を用いた形態学的な観察に留まった。更に、比較的容易に培養が行える心筋細胞を用いて、神経細胞との同時培養も試みたが結果は同じだった。同時培養を行う過程で、細胞内Ca貯蔵部位が膜興奮性に及ぼす影響を検討するため、小胞体(SR)Caポンプの特異的抑制薬であるサイクロピアゾン酸(CPA)の作用を検討した。CPAによるSR貯蔵Caの減少は、特に活動電位の再分極に寄与しているIk-caの減少をもたらし、神経・平滑筋細胞の興奮性を増大させることが明らかとなった。また、培養細胞に先立ち、モルモット単一心筋細胞にCa蛍光指示薬(Fluo-3AM)を取り込ませ、共焦点レーザー顕微鏡を用いて心筋細胞全体の細胞内Ca濃度変化を観察したところ、通電刺激・興奮性薬物投与により細胞内Ca濃度の上昇が見られた。
以上により、初期培養による細胞を用いて同時培養を行っても、充分、生体内の神経筋接合部のモデルとして利用できる可能性が示唆された。よって、同時培養さえ定常的に成功すれば、上記手段を用いることによってシナプス伝達の機序の解明が期待できる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yasunori Ishii et al.: "Inhibitory Effects of Cyclopiazonic Acid on the Spike After-Hyperpolarization in Rat Sympathetic Neurons" Japan.J.Pharmacol. 58. 451-456 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Hashimoto et al.: "Effects of Ciliary Ganglionectomy on Contractile Responses in the Dilator Muscle of the Rat Iris" Exp.Eye Res.56. 135-141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Imaizumi et al.: "Sphincters:Normal Function-Changes in Diseases" CRC Press,Inc., 27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Imaizumi, Yasuhisa Furuichi, and Minoru Watanabe: "Electrical properties of iris sphincter ("Sphincters : Normal function-Changes in deseases", ed. by E.E.Daniel, T.Tomita, S.Tsuchida, and M.Watanabe)." CRC Press. 401-429 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Ishii, Tomoyusi Kawai, and Minoru Watanabe: "INhibitory effects of cyclopiazonic acid in the spike after-hyperpolarization in rat sympathetic neurons." Japan.J.Pharmacol. 58. 451-456 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Hashimoto, Noboru Hasegawa, Natsuki Suzuki, Tomoyuki Kawai, Yuji Imaizumi, and Miniru Watanabe: "Effects of ciliary ganglionectomy on contractile responses in the dilator muscle of the rat iris." Exp, Eye Res.56. 135-141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Hashimoto et al.: "Effects of Ciliary Gangliohectomy on Contractile Responses in the Dilator Muscle of the Rat IHIS" Exp.Eye Res. 56. 135-141 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunori Ishii et al.: "Inhibitory Effects of Cyclopiazonic Acid on the Spike After-Hyperpolarization in Rat Sympathetic Neurons" Japan.J.Pharmacol.58. 451-456 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Imaizumi et al.: "Sphincters:Normal Function-changes in Diseases" CRC Press,Inc,27 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi