研究課題/領域番号 |
04671385
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | (財)東京都老人総合研究所 |
研究代表者 |
山本 清高 (財)東京都老人総合研究所, 細胞生物, 主任研究員 (90073022)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 血管内皮細胞 / 細胞外基質 / V型コラーゲン / 細胞膜レセプター / F-アクチン線維 / 接着斑 |
研究概要 |
1.ヒト培養血管内皮細胞の機能発現に及ぼす細胞外基質の影響を検討した。フィブロネクチンやI型コラーゲン上では、内皮細胞は、0.5-1時間後には接着、伸展し、24時間後には高い接着率を示し、その後5日目まで直線的に増殖した。一方、V型コラーゲンを基質とした時、内皮細胞は一時的にはI型コラーゲンと同様に接着、伸展し、6時間後に最大接着率を示すが、その後次第に基質面から剥離し、細胞増殖は観察されない。この現象は内皮細胞に特異的であり、平滑筋細胞ではいずれの基質上でも同様に接着し、増殖した。 次に、この現象を解明するために細胞膜レセプター及び細胞内骨格タンパク質の役割を検討した。フィブロネクチンやI型コラーゲン上の内皮細胞では、0.5-1時間後に細胞周辺部と中心部にF-アクチン線維が形成され、接着斑の形成部位にはβ1インテグリンが発現していた。3-6時間後には細胞周辺部のF-アクチン線維、接着斑、及びβ1インテグリンは消失していた(細胞の中心部にのみ見られた)が、12-24時間後には再び細胞周辺部にも観察された。一方、V型コラーゲン上では、6時間までの現象はI型コラーゲン上と同様に観察されたが、9-24時間後には細胞周辺部のみならず細胞中心部からもF-アクチン線維、接着斑、及びβ1インテグリンが消失していた。この様に、V型コラーゲン上からの内皮細胞の離脱は、細胞外基質-β1インテグリン-F-アクチン線維系が再形成出来ないことに起因している。 2.血管平滑筋細胞の機能発現に及ぼす細胞膜レセプター及び細胞外基質の影響を調べた。収縮型平滑筋細胞はα1β1及びα3β1インテグリンを介してI型コラーゲンに接着し、一方、フィブロネクチンとはα5β1インテグリンを介して結合して、中間型に移行し、増殖因子(PDGFやIGF-I)に反応し合成型に移行し、増殖を開始した。
|