• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高ビリルビン尿症ラットの肝シトクロムP-450分子種変動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04671406
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

大森 栄  千葉大学, 薬学部, 助手 (70169069)

研究分担者 北田 光一  千葉大学, 医学部, 教授 (90110345)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードビリルビン尿症 / ラット / 肝 / P450
研究概要

雄性高ビリルビン尿症ラット(EHBR)においては、5週令から薬物代謝能の変動が認められ、加令に伴いその変動は顕著になった。このことから、性成熟に伴う変動要因が考えられた。10週令のラットを用い、血中性ホルモンレヴェルを調べたところ、雄においてはテストステロン濃度が、オリジンであるSD系ラットの約30%と有意に低い値を示した。一方、血中エストラジオール濃度は、テストステロンとは逆に高値を示す傾向が認められた。これらの結果から、雄性EHBRの血中性ホルモンレヴェルは雌に近いことが推察された。そこで、雄性EHBRにおける性ホルモンのP450分子種に対する作用について、性腺摘出ラットならびに性腺摘出後テストステロン投与したラットを用い、P450分子種を定量し、SDラットの場合と比較した。無処理ラットでの比較検討結果より、EHBRは先に報告している3A2含量ばかりでなく、2C11含量もまたSDラットに比較し低いことが明らかとなった。一方、1A2および2A1については、先の2種のP450とは異なりEHBRの方がSDラットより含量が高い傾向を示した。これらのP450分子種は性腺摘出により、2C11、3A2含量はEHBR、SDラット共に有意に低下したが、EHBRでの3A2含量の低下はSDラットのそれと比較し小さいものであった。1A2および2A1含量は、性腺摘出により共に上昇傾向を示した。SDラットでは、性腺摘出により低下した2C11、3A2含量はテストステロンを投与することにより回復したが、EHBRではテストステロン投与による両P450分子種の上昇は僅かであるか殆ど認められなかった。以上の結果から、EHBRにおけるP450分子種の変動要因は性ホルモン以外についても考えられ、現在それらの要因について検討を続行中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Ohmori,S.Kuriya,M.Kitada: "Mechanism of form specific alteration of hepatic P450 in EHBR."

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohmori,S.Kuriya,M.Kitada: "Suppression of induction of P450 2A enzymes by the administration of phenobarbital and PCN in EHBR."

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi