• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲状腺ホルモンによる肝P-450遺伝子の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 04671417
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山添 康  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00112699)

研究分担者 村山 典惠  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90219949)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードチトクロームP450 / 甲状腺ホルモン / 遺伝子活性化
研究概要

フェノバルビタール投与によって誘導されるチトクロームP450,CYP2B1についてその誘導発現に対する甲状腺ホルモンの作用を調べた。甲状腺ホルモンの作用を分子レベルで解析するため、まず5′-非翻訳領域の約7kbを含むDNAとクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)との融合遺伝子を用いて、本遺伝子の単離肝細胞への導入法の検討を行った。エレクトロポレーション法を用いて遺伝子を導入したところ、単離肝細胞の損傷のためと考えられるhouse-keeping genesの活性化が起こり、相対的に肝特異的酵素の発現が抑えられていることがわかった。また、培養プレートからの肝細胞の剥離が起こり、活性の測定に必要な3日以上の維持が困難であった。そこでリン酸カルシウム法の改良法であるカルシウム共沈法を用いて再度肝細胞への遺伝子の導入を検討した。一般にマトリゲル等の細胞間基質を塗布したプレートを用いると細胞の長時間維持が出来る。しかしながらカルシウム共沈法では、これらの処置は添加DNAあるいはカルシウムの吸着を招き、遺伝子の導入率の低下あるいは細胞毒性を生じる事がわかった。そこでプライマリアプレートと培地への低濃度グルココルチコイド添加によって2日間単離肝細胞をプレートに接着・安定化させた後に遺伝子を導入したところフェノバルビタールの添加によってCAT活性が発現した。この発現はフェノバルビタールに依存しており、非添加時には活性が検出されなかった。そして、甲状腺ホルモンを添加するとフェノバルビタールによるCAT活性の誘導は抑制された。これらの結果から甲状腺ホルモンはCYP2B1の転写活性の段階に作用してその発現を抑制的に調節していることが明らかとなった。現在、鎖長の異なるCYP2B1遺伝子断片を用いて甲状腺ホルモンに感受性を示す領域を特定するための実験を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasumori,T,Chen,L,Nagata,K,Yamazoe,Y,Kato,R.: "Species differences in stereoselective metabolism of mephenytoin by cytochrome P450s(CYP2C and CYP3A)" J.Pharmacol.Exp.Ther.264. 89-94 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Imaoka,S,Yamazoe,Y,Kato,R,Funae,Y.: "Hormonal regulation of rat renal cytochrome P450s by androgen and the piruitary" Arch.Biochem.Biophys.299. 179-184 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山添 康: "癌原物質の活性化酵素とその内分泌による発現の調節" 薬学雑誌. 112. 679-692 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,R.and Yamazoe,Y.: "Cytochrome P450" Springer-Verlag, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi