• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みを制御する新しい内因性物質の機能解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 04671424
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

羽里 忠彦  (財)東京都臨床医学総合研究所, 化学療法研究部門, 研究員 (60109949)

研究分担者 茅 稽二  順天堂大学, 医学部・麻酔科, 教授 (20124969)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードSpinorphin / 脊髄 / Enkephalin分解酵素阻害物質 / オピオイド / Enkephalinase / Inhibitor / Enkephalin-Degrading Enzymes
研究概要

複雑なガン末期等の慢性疼痛患者に、薬剤として頻繁に使用されているモルヒネと同様な作用を有する物質・Enkephalinが脳より発見され副作用のない鎮痛薬として期待されてきた。一昨年、分子生物学的な手法でEnkephalin受容体の構造も解明されてきた。このようなペプタイド・Enkephalinは生体内投与すると簡単にプロテアーゼにより分解・失活される。Enkephalinがどのような疼痛制御機構に関与しているのかが非常に問題となってきた。我々は、ヒト脳脊髄液中に内因性Enkephalinを調節する低分子の因子が存在していることを〓んだ。Enkephalin調節因子の構造を解明するために、それぞれのEnkephalin分解酵素の阻害活性を指標として生体内より探索し、脊髄よりLeu-Val-Val-Tyr-Pro-Trp-Thr(Spinorphin)を単離することに成功した。SpinorphinはそれぞれのEnkephalin分解酵素を強く阻害し、水、有機溶媒に可溶の特性を有している最強のEnkephalin分解酵素阻害物質である。本物質は単独で摘出平滑筋標本を用いた電気刺激収縮を濃度依存的に収縮抑制効果を示し、脳室内投与により薬理試験でモルヒネと同様のオピオイド活性を発現することを明らかにしている。本研究において、Spinorphinが脊髄抽出液、脳脊髄液中のプロテアーゼに対して、Enkephalinの半減期と比較して5倍以上長い特色のあるペプタイドであることを明らかにした。更に、Spinorphinの代謝酵素はAminopeptidase Mが要として働き、7個のアミノ酸から成るSpinorphin構造が活性発現に必須で有ることが判明した。一方、免疫機構に重要な働きをしている好中球の表層にあるEnkephalinaseにあるEnkephalinaseに対してIC_<50>0.2nMと最強の阻害活性を示した。以上、本物質は新しいEnkephalin調節因子の可能性が考えられる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 羽里忠彦: "疼痛制御に関与する新生理活性物質" 日本臨床麻酔学会誌. 12. 438-453 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naede Megumi: "Identification of the noxel opioid peptide,termed spinorphin from the boxine spinal cord" Jap.J Anesthesiology. 41. S826 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Kinya: "Study of a new endogenous inhibitor of enkephalin-degrading enzymes:pharmacological function and metabolism of spinorphin" Jap.J Anesthesiology. 42. 1663-1670 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Yukiyo: "Angiotensin III is a new chemoattractant for polymorphonuclear leuksytes" Biochem.Biochys.Res. 193. 1038-1043 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Kinya: "Isolation and Identification of an endogenous Inhibitor of enkephalin degrading enzymes from bovine spinal cord" Biochem.Biochys.Res. 194. 713-719 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽里忠彦: "エンケファリンと内在性エンケファリナーゼ阻害物質" 生化学. 66. 57-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueki, M.: "Design and synthesis of new peptidase inhibitor based on an endogenous ACE inhibiro Val-Trp." Proceeding of the 2nd Jap Symopsium on Peptide Chemistry. 538-540 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, K.: "Study of a new endogenous inhibitor of enkephalin-degrading enzymes ; pharmacological function and metabolism of spinorphin." Biochem.Biophys.Res.Commun.193(3). 1038-1043 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Y.: "Angiotensin111 is a new chemoattractant for polymorphonuclear leukcytes." JPN J Anaethesiology. 42(11). 1663-1670 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, K.: "Isolation and identification of an endogenous inhibitor of enkephalin-degrading enzymes from bovine spinal cord." Biochem.Biophys.Res.Commun.194(2). 713-719 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hazato, T.: "Enkephalin and endogenous enkephalinase inhibitor." J.Biochmestry. 66(1). 57-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura Kinya: "Study of a new endogenous 〓nhibitor of enkephalin-degrading enzymes;pharmacolo〓cal function and Netabolism of spinorphin" Jap J Anaethesiology. 42. 1663-1670 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto Yukiyo: "AngiotensinII is a new chemo attractant for piymorphonuclear leukcytes" Bio chem Biochys Res. 193. 1038-1043 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura Kinya: "Isolation and Identfication of an on 〓oglnous inhibitor of enkephalin-degrading engymes from bovine spinol corcl" Biochem Biochys Res. 194. 713-719 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 羽里 忠彦: "エンケフィリンと内在性エンケファリナーゼ阻害物質" 生化学. 66. 57-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 羽里 忠彦: "疼痛制御に関与する新生理活性物質" 日本臨床麻酔学会誌. 12. 438-453 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Naide Megumi: "Identification of the novel opioid peptide,termod spinorphin from the bovine spinal cord" Jap J Anesthesiology. 41. S826- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi