• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性甲状腺疾患における甲状腺増殖刺激抗体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671475
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

笠木 寛治  京都大学, 医学部, 助教授 (20115819)

研究分担者 御前 隆  京都大学, 医学部, 助手 (60181872)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード甲状腺増殖 / FRTL-5細胞 / サイトカラシンB / 甲状腺刺激ホルモン / TSH受容体抗体 / バセドウ病 / 橋本病 / TSH受容対抗体 / 自己免疫性甲状腺疾患 / 甲状腺増殖刺激抗体 / サイトカイネーシスブロックアッセイ / PCNA / C-fon / C-myc
研究概要

(目的)核分裂に影響を与えずに細胞分裂のみ抑制する作用を有するcytochalasin Bを用い、甲状腺増殖刺激抗体の測定法の開発を試みた。(方法)ラット培養甲状腺細胞株であるFRTL-5細胞を各種甲状腺増殖刺激物質やlgG(3g/L)とcytochalasin B(2mg/L)を加えた5H培養液で3日間培養した。次に細胞をプレートよりはがして、浮遊液をスライドガラスの上に固定、染色したあと、顕微鏡下に観察し、N/C比すなわち細胞数に対する核数の比を算出した。(結果)TSH刺激に対しては1mU/Lの濃度で有意の増加が見られ、さらに濃度の上昇とともに用量反応性にN/C比が増加し、1 U/Lではほぼ2となった。forskolin、choler a toxin、dibutyl cAMPでも用量反応性にN/C比の増加が認められ、増殖刺激が少なくともcAMPを介していることが示された。健常者lgG(n=17)使用時のN/C比は1.063±0..014(SD)であった。未治療バセドウ病および橋本病患者lgGのN/C比はそれぞれ1.206±0.146(n=27)、1.141±0.031(n=14)であり、全例が正常値の平均±2SD(1.091)より高い値を示した。一方、甲状腺腫が触知されない原発性粘液水腫患者の4例のN/C比は全例正常範囲内であった。バセドウ病においてN/C比は推定甲状腺重量と有意の相関関係を示したが(P<0.05)、cAMP産生を指標として測定される甲状腺刺激抗体(TSAb)との関係は有意でなかった。橋本病患者は全例TSAb陰性であった。阻害型TSH受容体抗体陽性lgGはTSHおよびバセドウ病患者lgGによる増殖刺激活性を抑制したが、橋本病患者lgGによる増殖刺激には影響を及ぼさなかった。これらの事実より、免疫グロブリンによる増殖の機構にはcAMP以外の信号も関与している可能性が示唆された。(結語)本法により測定された甲状腺増殖刺激抗体の測定は臨床的に十分応用が可能なものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Shinichi Miyamoto: "Assessment of thyroid growth stimulating activity of immunoglobulins from patients with autoimmune thyroid diseaks by cytokinesis arrest Assay." European Journal of Endocinology. 136. 499-507 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 信一: "Cytokinesis arrest assayによる甲状腺増殖刺激抗体の測定" 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班総括事業報告書. 101-104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Miyamoto et al.: "Assessment of thyroid growth stimulating activity of immunoglobulins from patients with autoimmune thyroid diseases by cytokinesis arrest assay." European Journal of Endocrinology. 136. 499-509 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Miyamoto et al.: "Measurement of thyroid growth stimulating immunoglobulins by cytokinesis arrest assay" Report from a project team established by the Ministry of Health for hormone receptor diseases. 101-104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Scintigraplnc findings of the thyroid in euthyroid Ophtpialmic Groves' dsaease." J.Nuil Med.35. 811-817 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Akinari Hidaka: "Stimulated iodiade uptake in PRTL-5 cells preincubeted with Graves immunoglobulins in NACL-free medium A sensitive assay for TSAB" Thyroid.4. 31-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Scintigraplnc findrngs of the thyroid in hypcthyroid Patieuts with blocking-typl TSH-receptor cmtipcdies." Eur. J.Nucl.Med.21. 962-967 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ryo Takeuchi: Eur.J,Endoainel. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Hatabu: "Induction of c-fos and c-myc mRNA expression by immunoglobulin G from patients with Graves'disease in FRTL-5 cells." Clin Endocrinol. 34. 349-356 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Thyrotropin receptor antibodies in hypothyroid Graves'disease" J Clin Endocrinol Metab. 75. 504-508 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Scintigraphic findings of the thyroid in enthyroid ophthalmic Graves'disease" J Nucl Med. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akinari Hidaka: "Stimulated iodide uptake in FRTL-5 cells preincubated with Groves'immunoglobulins in Nace free medium:A sensitive assay for thyroid stimulating antibodies." Thyroid. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "80 Years of Harhimoto Disease" Excepta Medica, 721 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 笠木寛治: "レセプタ 基礎と臨床" 朝倉書店, 944 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Thyrotropin peceptor antibodies is hypothynid Grauei disease" Jclin Endoainol Metab. 75. 504-508 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 日高 昭斉: "FRTL-5細胞へのI-125摂取を指標とした高感度甲状腺刺激抗体測定法の開発" 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班・平成3年度総括研究事業報告書. 93-95 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Hatabu: "Indaction of C-fos and C-myc mRNA expresion by immcmoglobulin G from Patients with Gauis disease its thyntropin-depandunt rat thjhid cell linl(FlTL5)." Clin Endoainol. 34. 349-356 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Meawreweat of TSH-receptor Antibodies.The international Harhimito Symposium in Conjurtion with Satellite Meeting on TSH Receptor Antibcdies." Elsevier Science Publishey, (1994)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi