研究課題/領域番号 |
04671477
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
河盛 隆造 大阪大学, 医学部・第一内科, 講師 (00116021)
|
研究分担者 |
今野 英一 大阪大学, 医学部・第一内科, 医員
渡会 隆夫 大阪大学, 医学部・第一内科, 医員
岩間 令道 大阪大学, 医学部・第一内科, 医員
森島 豊彦 大阪大学, 医学部・第一内科, 助手 (50221635)
山崎 義光 大阪大学, 医学部・第一内科, 助手 (40201834)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | インスリンレセプター / 自己燐酸化 / PTPase / バキュロウィルス / バキュロウイルス |
研究概要 |
糖尿病患者にみられるインスリン抵抗性は、インスリンレセプターの自己燐酸化の低下が主因であると考えられる。その際に、PTPaseが果たす役割を検討するため、大量のPTPase及びインスリンレセプターを発現させ、インスリンレセプターを基質としたPTPaseの酵素学的性状を検討せんとした。 PTPase cDNA、インスリンレセプターcDNAを発現ベクター(pVL1392.pVL1393)に組み込んだ。これとともに野生型baculovirus(AcMNPV)を昆虫の細胞(sf9)へ感染させ、その際に組替えを起こさせ、組替え体を選択した。この組替えウィルスをsf9に感染させ、PTPaseを大量に発現、部分精製した。ラット肝より回収したインスリンレセプターを、^<32>P-ATPを用いて自己燐酸化し、これを基質として部分精製PTPaseの活性を測定、性状を検討した。その結果、このPTPaseは自己燐酸化したインスリンレセプターを基質とすることが明かとなった。 また、ストレプトゾトシン糖尿病ラットの肝臓によりRNAを回収し、PTPase mRNAの発現量を測定した。その結果、非糖尿病ラットに比し、PTPase mRNAの発現量は有意な差を認めなかった。従って、少なくともこのPTPaseは、糖尿病状態では、mRNAのレベルではなく、翻訳以降の段階またはその酵素活性の亢進により、インスリンレセプターの自己燐酸化能を低下させている可能性が推測された。 さらに、発現ベクターpcDL-SRαにPTPase遺伝子を組み込み、培養肝細胞HepG2にtransfectし、部分精製したインスリンレセプターの自己燐酸化能を測定し、糖尿病状態におけるPTPaseの果たす役割を検討した。その結果、PTPaseを発現させたHepG2においては、インスリン刺激時のインスリンレセプターの自己燐酸化能の低下が認められ、このPTPaseはインスリンレセプターの脱燐酸化を起こすことが確認された。 以上より、糖尿病におけるインスリン抵抗性の一因として、PTPase活性の亢進によりインスリンレセプターの脱燐酸化が進み、インスリンレセプターの自己燐酸化が低下していることが証明された。
|