• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵ラ島由来、CD4陽性T細胞を用いた膵β細胞特異反応性T細胞ハイブリドーマの作製

研究課題

研究課題/領域番号 04671480
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

天野 和彦  神戸大学, 医学部, 助手 (20231988)

研究分担者 横野 浩一  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (50144580)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードインスリン依存型糖尿病 / NODマウス / 膵ラ島反応性CD4陽性T細胞 / T細胞ハイブリドーマ / 接着分子
研究概要

ヒトI型糖尿病の重要なモデル動物であるNODマウスにおいて、T細胞を中心とする細胞性免疫、なかでもCD4陽性T細胞がその膵ラ島抗原を認識することが必要不可欠であることはよく知られ、またこれらの細胞が認識している抗原の同定が急がれている。そこで我々は膵ラ島に浸潤しているリンパ球の中に膵β細胞特異的なものがより多く存在していることに注目して、まず膵ラ島をコラゲナーゼ法にて単離後、浸潤リンパ球をIL-2にて増殖をはかりBW5147(TCR-Vα陰性,Vβ陰性)と細胞融合することに成功し、そのクローニングを現在行っているところである。一方、膵β細胞特異的T細胞クローンを確立し、これらのクローンが認識する膵β細胞抗原を同定するため、NODマウスと同じ形質をもつインスリノーマ細胞(MIN6)をSDS-PAGEより抽出、もしくはFPLCにて分画したもの、またはラットの脳から精製抽出したGAD等を抗原に用いて抗原の同定を行っている。同時に、これらのクローンを用いて細胞融合することによりもっと安定し、多施設でも再現可能なハイブリドーマを作成中である。細胞間接着分子に関しては、予備実験によりICAM-1及び、LFA-1のα鎖に対する単一抗体によるこれらの分子の低発現がNODマウス糖尿病・膵ラ島炎の完全な予防につながることより考察して、エレクトロフォレーションを用いてこれら接着分子のハイブリドーマ上での発現が、膵ラ島細胞への反応性を高め、抗原のより安定した同定を行える可能性があることより、現在この実験を行っているところである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 天野 和彦: "糖尿病の成因と病態" 現代医療. 24. 111-117 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 和彦: "IDDMにおける標的膵ラ島細胞抗原" プラクティス. 9. 485-486 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 和彦: "IDDMにおける病因論-浸潤リンパ球のCell-Cell interactionにおける新知見-" プラクティス. 10. 11-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi