研究課題/領域番号 |
04671486
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
板東 浩 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60228690)
|
研究分担者 |
木村 建彦 徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
若槻 真紀 徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
新谷 保実 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (10235773)
石川 雅康 徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
岡内 泰弘 徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | microdialysis / hypothalamus / somatostatin / TRH / GHRH / circadian rhythm / rat / Microdialysis / Hypothalamus / Somatostatin / Circadian rhythm / Rat / pituitary |
研究概要 |
当該年度には、脳内微小透析法により視床下部ホルモンであるSomatostatin(SRIF),Thyrotropin-Releasing Hormone(TRH)の分泌調節機構に関して研究を行い、研究成果が得られたので、その研究実績の概要を述べる。 1)脳内微小透析法によって微量の視床下部ホルモンを測定する際には、様々な検討によりPC膜とPS膜が有用であることが明らかとなり、今後の研究で適切な実験条件の設定に有用である。 2)Somatostatin(SRIF)の分泌調節:ラット下垂体の細胞外液中のSRIF濃度の変動について検討すると、透析液中のSRIF濃度は35〜97pg/mlであり、明期(35-55pg/ml)よりも暗期(60-97pg/ml)に高いというサーカディアンリズムの存在が明らかにされた。また、3〜6時間間隔で一過性のSRIF濃度の上昇が見いだされた。さらに、各種麻酔薬の視床下部からのSRIF分泌に及ぼす影響を検討すると、SRIF分泌はウレタン麻酔により増加し、ペントバルビタール麻酔では減少する結果が得られた。 3)Thyrotropin-Releasing Hormone(TRH)の分泌調節:ラット視床下部室傍核における微小透析により得られた透析液中のTRH濃度は10.pg/ml以下より7.6pg/mlの間で変動し、明条件下では2.15±1.46pg/ml,暗条件下では2.74±1.65pg/mlと暗条件下で高い傾向が認められた。 4)以上のように、脳内微小透析法により、視床下部ホルモンの分泌動態を直接的かつ動的に測定することが可能であり、現在、Gonadotropin-Releasing Hormone(GnRH)ならびにGrowth Hormone-Releasing Hormone(GHRH)およびGH濃度の変動についても検討中である。
|