• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-11による造血幹細胞増殖のシグナル伝達

研究課題

研究課題/領域番号 04671504
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

武藏 学 (武蔵 学)  北海道大学, 医学部, 助手 (00120064)

研究分担者 桜田 恵右  北海道大学, 医学部, 講師 (80002161)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード造血幹細胞 / 造血前駆細胞 / 芽球コロニー / IL-11 / ホルボルエステル / プロティンキナーゼC / カルホスチンC / ハービマイシンA / プロテインキナーゼC / スタウロスポリン
研究概要

本研究はin vitroで検出可能な最も幼弱な造血前駆細胞である芽球コロニー形成細胞におけるinterleukin-11(IL-11)の細胞内シグナル伝達機構を明らかにすることを目的とした。まず培養株細胞でのシグナル伝達機構が良く解明され、かつIL-11に類似する作用を有するIL-6と、protein kinase C(PKC)の活性化剤であるphorborester(TPA)によるコロニー形成におけるシグナル伝達について、特異的PKC阻害剤calphostin Cと特異的tyrosin kinase(TK)阻害剤Herbimycin Aを用いて検討した。IL-6とTPAは単独ではコロニーを形成しなかったが、併用により有意のコロニーを形成し、このコロニー形成はcalphostin CまたはHerbimycin Aにより抑制され、IL-6+TPAのシグナルはPKCおよびTKを介することが示唆された。骨髄細胞とTPAとの慢性的接触(PKCのダウンレギュレーション)はIL-6+TPAによるコロニー形成を完全に抑制し、IL-6+TPAのシグナルはPKCを介することを支持した。TPAの作用を抑制するcalphostin Cの濃度は100-200nMであり、これはcalphostin CのPKCに対するIC50の2-4倍であった。一方、IL-6の作用を抑制するHerbimycin Aの濃度は100-200ng/mlであった。次にこれらの阻害剤を用いて、IL-11によるIL-3依存性芽球コロニー形成の増強が打ち消されるか否かを検討することにより、IL-11のシグナル伝達機構を類推することとした。200nMのcalphostin CはIL-3単独およびIL-3+IL-11によるコロニー形成をほぼ完全に抑制した。細胞をIL-11単独あるいはcalphostin Cと共に8時間前培養し、洗浄後IL-3と2週間培養するとIL-11によるIL-3依存性芽球コロニー形成の増強が打ち消された。同様の結果がHerbimycin A(200ng/ml)でも観察され、IL-11のシグナルはPKCとTKとを介することが示唆された。現在、免疫細胞化学的方法によりこの確認を行っている。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi