• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグネトロン法による薄膜高温超伝導テラヘルツ光波センサの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東北大学

研究代表者

大沼 俊朗  東北大学, 工学部, 助教授 (20005408)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマグネトロン法 / 高温超伝導薄膜 / マグネトロンプラズマ / テラヘルツ / 光波センサ
研究概要

マグネトロンプラズマ法による薄膜型高温超伝導テラヘルツ光波センサの基礎および応用研究が遂行された。超伝導テラヘルツ光波センサは、高温超伝導の新しい特性を活用したテラヘルツ周波数領域光波用センサで、現在未開発の超高周波領域における受波も可能と考えられる。本研究では、マグネトロンプラズマを用いたスパッタリングにて超伝導薄膜を作成し、より高性能の超伝導テラヘルツ光波センサを得ることにある。 テラヘルツ光波源としては、直進レーザおよびファイバ源が使用された。
超伝導テラヘルツ光波センサに使用できる高温超伝導薄膜を作成するには、各種のマグネトロンプラズマにて検証され、比較的低気圧におけるマグネトロンプラズマ(拡散ポンプ動作)による薄膜も、より高気圧におけるより簡便なマグネトロンプラズマ(回転ポンプ動作)による薄膜も超伝導光波センサとして使用できることが判明した。
また作成された超伝導薄膜(厚さ〜1μm)による光波検出感度は、マグネトロンプラズマを使用しないで作成される超伝導厚膜(厚さ〜0.1mm)を使用した光波感度より、2桁以上の高特性が得られることが判明した。
さらに、テラヘルツ光波領域とギガヘルツ電磁波領域との比較実験により、この異なる周波数領域における検出特性が異なることが判明した。
本研究により、マグネトロンプラズマによる薄膜型高温超伝導テラヘルツ光波センサが実用に近づいたと言える。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大沼 俊朗: "マグネトロン法による薄膜型高温超電導磁気アンテナ特性" 電気学会論文誌. v.112-A,. 701-705, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnuma: "Plasmas for Superconducting Active Antennas" 1992 IEEE Int.Conf.Plasma Sci.,. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnuma: "High Tc Superconducting Active Antenna with Reflector" IEEE Trans,Applied Superconductivity. v.2,. 113-115, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnuma: "Radiation Field Patterns from Particle Beam Antennas in Space" 1992 IEEE Int.Conf.Plasma Sci.(1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnuma,: "Improved High Tc Superconducting Active Antennas" Fifth Int.Symp.on Superconductivity,. ADP-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohnuma: "High Tc Superconducting Active Antennas for 50GHz" Trans.IEICE,. V.E76-C,. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼 俊朗: "最新電気磁気学" 朝倉書店, 1-125, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi