• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速電子を含むダブルレイヤー形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04680017
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東海大学

研究代表者

河村 和孝  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (80016865)

研究分担者 利根川 昭  東海大学, 理学部・物理学科, 講師 (90197905)
高山 一男  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (20023690)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード無電流ダブルレイヤー / 2電子温度プラズマ / LaB_6ホロー陰極 / 電位形成 / 電子の速度分プ関数 / エミッシブプローブ / 陰極シース / ダブルレイヤー / ホロー陰極 / 高速電子 / LaB_6 / グロー・アーク / 遷移領域
研究概要

プラズマと壁との境界の研究は、制御核融やオーロラの加速機構の基礎研究として重要視されている。ここでは特に非平衡状態である2電子温度プラズマ中の陰極壁近傍の電位形成に注目している。2電子温度プラズマ中では陰極近傍で局所的な電位ギャップが生じ、従来の陰極前面に形成されるダブルレイヤーとは異なる無電流ダブルレイヤーが形成される。この研究は2電子温度プラズマ中での無ブルレイヤーの形成過程を調べることを目的としている。
この研究の特徴は、我々が考案したLaB_6ホロー陰極放電管を用いており、放電状態がグロー遷移領域をへてアークまで安定に生成することができる。この遷移領域は、陰極シース電圧が高く熱電子放出効果があるため、2電子温度プラズマを生成するのに適した状態である。この状態で放電管内部のガス圧力を低下させると、2電子温度プラズマを生成することが可能になり、陰極前面に無電流ダブルレイヤーが形成することができると考えている。
今年度は、LaB_6ホロー陰極放電管の陰極径方向からエミッシブプローブおよびLamgmuirプローブを挿入し陰極近傍の電位分布および電子の速度分布関数f_e(υ)を求め、無電流ダブルレイヤーを形成過程を明らかにすることである。放電電流1.0A、ガス圧力0.08Torrにおいて6eV程度の高速電子を有する2電子温度プラズマが生成され、そのとき陰極近傍で5-6V程度の急激な電位ギャップを確認した。このように2電子温度プラズマの高速成分のエネルギーが電位ギャップ差にほぼ対応しており、無電流ダブルレイヤー形成されていると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] S.Tanabe: "Low Temperature Ion Source" Proceedings of 5th International Conference on Ion Sources,Beijing,China. 1. 67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 利根川昭: "高速電子を含むホロー陰極放電の基礎特性" プラズマプロセシング研究会プロシーディングズ. 1. 255-258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Low Temperature Plasma Source" Proceedings of 2nd International Conference on Reactive Plasma 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 127-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsumoto: "Production of Free Radicals by Magnetized Sheet Plasma with Vertical Gas-Flow System" Proceedings of 2nd International Conference on Reactive Plasma 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 139-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sunako: "Production of Oxygen Sheet Plasma" Proceedings of 2nd International Conference on Reactive Plasma 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 123-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nanri: "Ion Cycrotron Resonance Using a Magnetized Sheet Plasma" Proceedings of 5th International Conference on Ion Sources,Beijing,China. 1. 67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tonegawa: "Basic Characteristics of Hollow Cathode Discharge with Hot Electron" Proceedings of the 10th symposium on Plasma Processing. 1. 255-258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Low Temperature Ion source" Proceedings of 5th International Conference on Ion Sourcs, Beijing, China. 1. 67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nanri: "Ion Cycrotron Reseonance Using a Magnetized Sheet Plasma" Proceedings of the 5th International Conference on Ion Sourcs, Beijing, China. 1. 67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Low Temperature Plasma Source" Proceedings of 2nd International Conference on Reactive Plasma and 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 139-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sunako: "Production of Oxygen Sheet Plasma" Proceedings of 2nd International Conference on Reactive Plasma and 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 123-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsumoto: "Production of Free Radicals by Magnetized Sheet Plasma" Proceedings of 2nd International Conference on Reactive Plasma and 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 139-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Low Temperature Ion Source" Proceedings of 5th International Conference on Ion Sources,Beijing,China. 1. 67 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tanabe: "Low Temperature Plasma Source" Proceedings of the 2nd International Conference on Reactive Plasma and 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 127-130 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsumoto: "Production of Free Radicals by Magnetized Sheet Plasma with Vertical Gas-Flow System" Proceedings of the 2nd International Conference on Reactive Plasma and 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 139-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sunako: "Production of Oxygen Sheet Plasma" Proceedings of the 2nd International Conference on Reactive Plasma and 11th Symposium on Plasma Processing. 1. 123-126 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nanri: "Ion Cycrotron Resonance Using a Magnetized Sheet Plasma" Proceedings of 5th International Conference on Ion Sources,Beijing,China. 1. 67 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazutaka Kawamura: "Simulation of isotope separation in sheet plasma by ion cyclotron resonance method" Journal of Advanced Science. 4. 207-209 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 利根川 昭: "高速電子を含むホロー陰極放電の基礎特性" プラズマプロセシング研究会 プロシーディングズ. 1. 255-258 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 章浩: "両端壁のストリングプラズマに及ぼす効果" プラズマプロセシング研究会 プロシーディングズ. 1. 259-262 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 利根川 昭: "ダブル・ホロー陰極型金属アンオ源の放電特性" ION Science and Technology (IONICS). 1. 19-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Tonegawa: "A Gas-Contact Ion Source for Producing Low-Temperature Plasma with High Ion Densites" Nuclear Instruments and Methods.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Tonegawa: "A Compact Sheet Ion Source for Metal Ion Beam" Nuclear Instruments and Methods.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi