• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オブジェクト指向データベースにおける時間軸の構成法

研究課題

研究課題/領域番号 04680024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関群馬大学

研究代表者

金森 吉成  群馬大学, 工学部, 教授 (20006266)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードオブジェクト指向データベース / 履歴データベース / オブジェクト構成 / マルチメディアデータベース / 時制データベース / 可視化ユーザインタフェース
研究概要

データの時間情報が重要な意味を持つデータベース、履歴データベースにおいては時間軸を明示的に導入して管理する必要がある。最近、実用化されたオブジェクト指向データベースは、関係データベースに比べてマルチメディアデータの管理、運用に適していることが明らかになっているが、時間管理の問題についてはまだ研究されていない。そこで本研究では、マルチメディアデータを対象としてそれの時間軸をオブジェクト指向データベースで構成する問題を扱った。特に、図形、図像データの時間構造を統一的に管理して、時間に関する質問処理を効率的に対処する構成法を明らかにした。
さらに、マルチメディアデータにおいて重要な可視化ユーザインタフェース機構での時間軸表現と質問処理方法を提案した。
研究方法としては、医療分野(歯科矯正学症例)を具体例に用いて実践的行われた。得られた研究成果は次のようである。
(1)症例データの実世界をCoad-Yourdon法によるオブジェクト指向モデルで分析した。この分析から、オブジェクト指向データベースに時間軸を導入した。
(2)図形、画像オブジェクトにおけるデータ処理のメソッドを定義した。このメソッドには、これらのオブジェクト間で必要になる時間軸の一貫性管理が含まれている。
(3)質問処理をするための可視化ユーザインタフェース機構をオブジェクト指向の技法で作成した。この機構を分析して、インタフェースを作成するために必要な7つのクラス、オブジェクトを構成した。グラフィックディスプレイ上に提示された2次元履歴空間に質問を入力すると、それの結果の画像、図形オブジェクトが時間軸上に整列して与えられる。
これらはオブジェクト指向データベースシステムONTOSを使用して実装された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 金森 吉成: "オブジェクト指向データベースの医療への応用" 情報処理学会研究報告. 91-DBS-86. 1-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 脇山 俊一郎: "オブジェクト指向データベースシステムによる医療画像データベースの実装" 情報処理学会研究報告. 92-DBS-87. 87-96 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 吉成: "マルチメディアデータベースのオブジェクト構成とそのユーザインタフェースの設計" 情報処理学会研究報告. 92-DBS-89. 29-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 脇山 俊一郎: "ORBプラットフォーム上でのマルチメディアオブジェクトの構成法" 電子情報通信学会技術研究報告. DE92-35. 31-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi