研究分担者 |
村上 和彰 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 講師 (10200263)
最所 圭三 九州大学, 大型計算機センター, 助教授 (50170486)
吉田 紀彦 九州大学, 工学部, 助教授 (00182775)
荒木 啓二郎 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (40117057)
|
研究概要 |
本研究であげた成果を以下に示す. 1.超並列OS 超並列OSアーキテクチャとしては,OSとして必要最小限の機能をカーネル空間で実現し,その他のOS機能(カーネル外機能)をシステムサーバとしてユーザ空間で実現するマイクロカーネル・アーキテクチャが有望であることが判明した.さらに,本アーキテクチャに沿ったプロトタイプを構築し,現有の計算機に実装し,稼働させた.評価の結果,本アーキテクチャが有望である基本的な見通しを得た. 2.超並列OS開発支援システムに関する研究 開発支援環境については,超並列OSを,データ抽象化に基づいたプロセス・ネットワークとしてモデル化する手法が有効であるとの結論を得た.さらに,本手法を関数型言語であるMirandaに適用した.また,デバッグ手法について研究し,従来言語レベルで用いられていたスライシング技術を,仕様記述レベルに拡張する手法を提案し,プロトタイプにより,その有効性を確認した. 3.コンパイラシステムの研究・開発 大規模マルチプロセッサでは,2レベルスケジューリングが有効であることをシミュレーションにより示した.さらに,各種選択肢について評価した.その結果,それらの性能は,メモリアーキテクチャに大きく依存することが判明した.また,大規模マルチプロセッサでは避けることのできないメモリアクセスの不均一性を意識した並列化コンパイラの研究を行い,DPG(データ分割グラフ)と呼ぶ中間表現方式を提案した.
|