• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフスタイルの多様化と貯蓄行動

研究課題

研究課題/領域番号 04680072
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

今村 幸生  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10031717)

研究分担者 関根 美貴  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80226654)
横山 祐子 (加茂 祐子)  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (80204642)
清水 哲郎  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40132344)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード貯蓄行動 / ライフスタイル / 高齢者 / 消費生活 / 就業行動 / 貯蓄水準(フロー) / 金融ストック / 公的年金制度 / 消費水準 / 就業構造 / 世帯属性 / 金融資産選択 / 金融環境 / 貯蓄動機 / 老後の生活資金 / ライフステージ / 世帯主年齢階級 / 年金制度 / 貯蓄関数 / 自由裁量的貯蓄 / 契約的・義務的貯蓄 / 貯蓄 / 年金 / 家計 / 資産形成
研究概要

ライフスタイルの多様化を伴いつつ、人口の高齢化が加速する時代にあって、家計の貯蓄行動はどの様な展開をみせつつあるのか、という疑問に迫るため、本研究では、次の2点--1)まず、貯蓄行動の背景となる、高齢者のライフスタイルの多様化の実態について、主に家族形態、消費構造、就業構造という側面から探る、II)既存理論の成果を踏まえた上で、家計の貯蓄行動の実態とその規定要因について探る--を主な課題として分析を行った。主な分析結果は以下の通りである。
まず、I)の課題について、(1)家族形態、有業者の有無、主要な収入源の種類などの世帯属性の違いにより、高齢者家計の消費生活には、支出配分のパターンや1人あたりの消費水準において、差異がみられる。(2)高齢者の間に就業への高い意欲がみられ、また、中・高年者の雇用労働力化が進みつつあるが、その就業の形態は多様である。次にII)の課題について、世帯主年齢階級別に、フローの貯蓄水準の決定に与える、所得水準や金融ストックの保有水準、および種々の貯蓄動機の影響について、計量分析を行った結果、(3)世帯主が高齢な世帯ほど、フローの貯蓄額は、可処分所得額や金融ストックの保有額の水準に左右され易いこと、(4)定年の前後では、異なった貯蓄動機が貯蓄性向を左右すること。すなわち、定年前では「老後の生活資金動機」が、定年後では「予備的動機」が強いほど、貯蓄性向を高める効果があること、(5)さらに、公的年金制度との関わりでは、厚生年金の給付水準が高まるほど、家計の貯蓄水準を引き下げる効果があること、などの諸点が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2021-10-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi