• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット消化管におけるフィチン酸の分解及びフィチン酸のミネラル吸収に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 04680096
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関成城短期大学

研究代表者

宮沢 栄次  成城大学短期大学部, 教養科, 教授 (10119365)

研究分担者 篠田 粧子  東京都立立川短期大学, 食物栄養学科, 助教授 (40132055)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフィチン酸 / 吸収 / カルシウム / マグネシウム / リン / 食物繊維 / 盲腸 / グルコマンナン / ペクチン / カラギーナン / セルロース / カルシウム吸収 / マグネシウム吸収
研究概要

1.フィチン酸の分解に及ぼす無機Pの影響(3週間給与の場合)[平成4年度研究実施計画I]:(1)フィチン酸分解率は食餌中に無機Pが共存すると顕著に低下した。また、フィチン酸による吸収阻害作用はCaに対してはあまり強くなく、Mgに対してはかなり強いものであることも認められた。これらは我々の以前の報告の結果^<1)>と一致した。(2)P源としてフィチン酸が用いられると、右大腿骨の総重量と、そのCa、MgおよびPの含量が減少することが明らかになった。
2.フィチン酸の分解に及ぼす無機Pの影響(1日間給与の場合)[平成4年度研究実施計画IIおよび同5年度研究実施計画1]:上記の結果と異なり、19日間標準食(フィチン酸を含まない)で飼育した後に、夜間1日だけ実験食(フィチン酸含有食)を与えた場合、無機Pの共存はフィチン酸分解率の低下を引き起こさなかった。すなわち、実験食を長時間与えた場合に認められた共存無機Pによるフィチン酸の分解率の低下は生体側の適応によるもので、フィチン酸分解酵素の無機Pによる生成物阻害のためではないことが示された。
3.フィチン酸の分解に及ぼす各種食物繊維の影響[平成5年度研究実施計画2]:(1)食物繊維の種類に縒り、消化管各部位の内容物および管壁の重量、小腸の長さ、および糞のレベルでみたフィチン酸の分解率が異なった。(2)盲腸内容物重量と、糞のレベルでみたフィチン酸分解率はともに、グルコマンナン群>ペクチン群>カラギ-ナン群>セルロース群、の順に大きく、両者の間には、正の相関関係が認められた。(3)糞のレベルでみたフィチン酸分解率とCa,MgおよびPの見かけの吸収率との間には相関関係がなかった。
^<1)>Miyazawa,E.and Yoshida,T.:Nutrition Research,11,797-806(1991).

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi