• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の日常生活における摂取および消費エネルギー量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680097
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

山田 雅子  県立新潟女子短期大学, 家政科, 教授 (80077487)

研究分担者 佐藤 豊二  新潟県立ガンセンター新潟病院, 検査科, 部長
渡辺 令子  県立新潟女子短期大学, 家政科, 助教授 (70141348)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード高齢者 / 日常食 / エネルギー / 心拍数
研究概要

平成4年度実施予定の健康な高齢者の日常生活における摂取および消費エネルギー量の解析を行い、以下に示す成績を得た。
1.健康な高齢者 60才代男女8名を被験者として、呼気ガス分析を試み、さらにMemory Mac(ヴアイン社)を用いて心拍数(HR)を実測し、VO_2/HR法,24hr-HRR法ならびに生活時間調査法などにより、総エネルギー消費量を推定した。 その結果、(1)高齢者の場合、個体差はあるものの、24hr-HRR法の基準値としてSleeping Heart Rate(SHR)の適用の可能性が観察された。(2)60才代の健康な高齢者の総エネルギー消費量(Kcal/day)は、40〜50才代と差したる相違は認められなかった。
2.食事中の総摂取エネルギー量の実測 1) 1日の摂取エネルギー量1、700〜2、000Kcal/dayを目途とした高齢者の日常食献立を作成し、これらにもとずいてモデル食(実験食)を調製した。 2) 実験食を均質化したのち凍結乾燥を行って、総エネルギー量測定用の試料を調製し分析に供した。現在分析を実施し、データ集積中である。 本実験は計画より若干おくれ気味である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi