• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の体力テストバッテリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04680115
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

青山 昌二  東京大学, 教養学部, 教授 (40012455)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード体力テストバッテリー / 質問紙法調査 / 相関分析 / 5段階評価表
研究概要

社会をあげて運動不足病などと言われてすでに久しいが、このことはまた逆の見方をすれば今日ほど健康生活ということに焦点があてられ、重んじられていることはあるまい。道路を歩いていると70歳80歳代の人のジョギング姿もみかけるし、体育館等での体力テストを受けている光景もみかける。体力テストも、以前とは違って、今では広く普及し気軽に受けられるという雰囲気が出て来た。自分の体力レベルを的確に知って、この上に立って運動処方へと結びつく、標準化された体力テストの開発が今こそ急務であると言えよう。私は、これまで7年間にわたってOBインターハイ(旧制高校卒業生)参加者の体力テストを実施し、ここから種目ごとの年齢別・身長大中小別5段階評価表を作成することができた。しかし、この対象は男性のみであり、また昔陸上競技を行っていた、同年齢の人たちに比べると体力レベルの高い人たちである。一般の人たちはどうか。女性はどうか。こうした視点から、高齢者の体力テストバッテリーの開発が本研究のねらいである。
調査は、立川市の70歳以上の男女250名を抽出し、OBインターハイ体力テスト(身長、体重、垂直とび、握力、立位体前屈、肺活量)及び開眼片足立ちテストを実施した。同時に質問紙法による体力意識・スポーツ意識の調査をも合わせて実施した。
これらの相関分析の結果、男女別・年齢2歳きざみ別・(身長3段階別)の5段階評価表、及び各種目得点に重みづけを施した合計得点から体力年齢表を作成するまでに至り得た。発育の旺盛な中学・高校段階のみならずこの年齢層においても、男女別・年齢別はもちろんのこと、身長の大小を考慮した評価が合理的であることが認められた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青山 昌二: "高齢者体力テストバッテリーの試作" CIRCULAR(日本体育学会測定評価専門分科会). 54. (1994)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi