• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア膜ポテンシャル変化に対応したATP合成酵素の活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 04680151
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

橋本 忠雄  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (10028524)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードATPaseインヒビター / 活性調節因子 / ミトコンドリア / ATP合成酵素 / 9K蛋白 / 15K蛋白 / 膜ポテンシャル / 相互交代機構
研究概要

ミトコンドリアATP合成酵素はその活性調節因子としてATPaseインヒビター、9K蛋白および15K蛋白を結合している。本研究はミトコンドリア膜ポテンシャル変化に対応してこれらの因子がどの様に酵素本体と解離会合するか、その解離会合によってどの様に酵素活性が調節されるかを明らかにすることであった。
「結果」
1)酵素本体と調節因子の解離会合はクロスリンカーを使用して決定した。ゼロレングスのクロスリンカーではATPaseインヒビターはポテンシャルの存在するとき酵素本体に結合せずポテンシャル消失時に結合する。しかし11オングストロームのリンカーを使用するとポテンシャルの有無にかかわらず酵素本体と結合することが分かった。このことはATPaseインヒビターがポテンシャルの変化に対応して酵素表面で位置移動を行っていることを示す。
2)9K蛋白はポテンシャルの存在するときATPaseインヒビターにかわって酵素本体に結合する事が酵素活性測定から強く示唆された。従ってポテンシャル変化に対応してATPaseインヒビターと9K蛋白が相互交代的に酵素本体に結合解離するモデルは今回の研究結果と一致することが確認出来た。
3)精製した酵素を用いた実験で9K蛋白の結合部位を検討した。クロスリンカーを結合させた酵素の化学的限定分解により9K蛋白とATPaseインヒビターはほとんどおなじ位置に結合することを明かにし、相互交代モデルの存在がさらに強く示唆される結果となった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Haruo Mimura: "Binding of an Intrinsic ATPase Inhibitor to the Interface between α- and β-Subunits of F_1F_0ATPase upon De-Energization of Mitochondria" Journal of Biochemistry. 113. 350-354 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 忠雄: "ATPaseインヒビターと9K蛋白の相互交代によるミトコンドリア F_1F_0-ATPaseの活性制御機構" 生体エネルギー研究会 第18回討論会講演要旨集. 18. 114-115 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 征夫: "ATPaseインヒビターとF_1-ATPaseの結合部位" 生化学. 64. 728-728 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi