研究課題/領域番号 |
04680172
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物質生物化学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
笠井 献一 帝京大学, 薬学部, 教授 (40001052)
|
研究分担者 |
荒田 洋一郎 帝京大学, 薬学部, 助手 (90246017)
平林 淳 帝京大学, 薬学部, 助手 (40156691)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | レクチン / ガラクトシド / 線虫 / C.elegans / 複合糖質 / 糖結合タンパク質 / C.egegans |
研究概要 |
動物の金属依存性β-ガラクトシド結合性レクチン(このファミリーでガレクチンという総称で呼ぼうという合意がごく最近、関係研究者の間でなされた)の存在意義を解明し、あわせて生命にとっての糖鎖の意義を明らかにすることを目的とし、従来より続けてきた脊椎動物(ヒト、ニワトリ)由来のものに加え、本研究者らが初めて無脊椎動物で発見した線虫C.elegansガレクチンについて多角的に研究した。ヒト・ガレクチンについては、大腸菌内で発現される系を確立して大量調製への道を開き、更に部位指定突然変異により種々のアミノ酸残基を置換した組替えガレクチンを作成し、機能との関係を検討した結果、いくつかの残基について必要性の評価を変更するべきであるという興味ある知見が得られた。また天然物よりもはるかに安定性の高い組替え体も得られ、生体や細胞に対する作用の検討に大いに貢献している。ニワトリ・ガレクチンについては、胚発生に際しての皮膚の形態形成における役割を、真皮と表皮において免疫組織化学的手法により詳細に解析し、それぞれの組織で異なる部位とことなる時期に役割を果たしていることが解明された。線虫ガレクチンについては、完全一次構造、cDNAのクローニングと塩基配列の決定、遺伝子工学による大腸菌内での発現等を行った。線虫ガレクチンは、脊椎動物ガレクチンと相同なアミノ酸配列が2回繰り返されるという特異な構造をしていることが解明され、それぞれの部分が特異的糖結合能力を持つことも遺伝子工学で証明された。線虫の受精卵から成虫にいたる発生過程において、ガレクチンがいつどこで発現されるかを免疫組織化学的手法で検討し、すでに多くの興味ある結果を蓄積している。
|